• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

低繰り返し回数と高拘束圧下におけるレキ混じり砂質土の液状化強度特性

研究課題

研究課題/領域番号 08405035
研究機関東京理科大学

研究代表者

石原 研而  東京理科大学, 理工学部, 教授 (10010662)

研究分担者 桑野 二郎  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30178149)
塚本 良道  東京理科大学, 理工学部, 助手 (50253505)
東平 光生  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (50246691)
森地 重暉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50013173)
キーワード土の動的強度 / 地震動 / 液状化 / 三軸くり返し試験
研究概要

1995年に発生した兵庫県南部地震により、神戸の埋立地において従来液状化しにくいとされてきた粒径分布が良く礫を含んだマサ土が液状化し、甚大な地盤被害を引き起こした。そこで礫を含むマサ土の液状化特性を調べるため、まず三軸圧縮試験装置による三軸圧縮・伸張試験、さらに大型三軸圧縮試験装置による繰り返し三軸圧縮試験を行なった。まず礫を含む2種類の粒径分布をもつマサ土の調整試料に対する三軸圧縮・伸張試験結果より、2種類の粒径分布のマサ土の定常状態・準定常状態の様態、相異なる供試体作成法により供試体を作成し試験を行なうことにより、粒子構造が非排水せん断挙動に及ぼす影響などを明らかにし、現位置における埋立てマサ土の粒子構造について議論を行なった。また、震害を受けた神戸の埋立地から採取されたマサ土の凍結不撹乱試料に対する三軸圧縮試験も行ない、上記の再構成試料に対する試験結果と比較し粒度分布が定常状態・準定常状態に及ぼす影響について検討を行なった。大型三軸圧縮試験装置による繰り返し三軸圧縮試験においては、兵庫県南部地震の際記録されたさまざまな不規則地震波形が飽和砂の液状化強度にどのような影響を及ぼすか、規則的な正弦波形に基づく液状化強度曲線と比較検討し補正係数について議論を行なっている。さらに礫を含むマサ土の液状化強度曲線を求め、礫分の存在が液状化強度に及ぼす影響について検討を行なっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 天満, 他: "粒度調整を行ったマサ土の非排水せん断変形・強度特性" 土木学会第51回年次学術講演会概要集第3部. A. 68-69 (1996)

  • [文献書誌] 野中, 他: "レキを含んだまさ土の非排水せん断変形・強度特性" 第31回地盤工学研究発表会. 2分冊の1. 901-902 (1996)

  • [文献書誌] 野中, 他: "レキを含んだマサ土の非排水三軸圧縮・伸張せん断挙動" 第32回地盤工学研究発表会. 2分冊の1. 453-454 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi