• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

文化財収蔵庫の庫内空気環境調査法の公定化のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08405038
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)

研究分担者 二宮 修治  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30107718)
早川 泰弘  東京国立文化財研究所, 保存科学部・化学研究室, 研究員 (20290869)
木川 りか  東京国立文化財研究所, 保存科学部・生物研究室, 研究員 (40261119)
三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)
キーワード収蔵庫 / 室内空気 / 汚染物質 / ガスクロマトグラフィー / 質量分析 / ホルムアルデヒド / 酢酸 / アンモニア / 粉塵
研究概要

空気汚染物質の同定・定量方法の選定をいくつか行い、その発生原因、動態調査を行った。
1.ビル管理法、環境基本法等の既存法令等の公定法の検討 美術館等の室内環境に関して規制されているかどうか検討したところ、公衆衛生上の規制のみで資料に対しての規制はまったくないことがわかった。
2.空気環境の物理的調査 温湿度計測の基準化、基準値の設定 特に湿度測定についてはJISの基準もなく、文化財施設について、その校正方法などを決定する必要があることが明らかとなった。粉塵の種類、動態の調査基準はまったくないため、いくつかモニタリング館を設定して館内環境の実態を継続して測定している。
3.空気環境の化学的調査 汚染物質の微量分析法の確立 ガスクロマトグラフに直接試料を導入するためのステンレス製真空ラインを作成し、微量分析のために機器調製をおこなった。アルカリ性物質に対して 博物館内でのアンモニアガスの動態調査を行うため、微量のアンモニアを短時間で定量するための方法を検討中である。実際の施設でいくつか分析をおこなったところ、20ppb程度の低レベルでも定量可能であることがわかった。酸性物質に対して 酢酸の定量法について検討し、いくつかの博物館で実態調査をおこなった。空気汚染物質の動態調査 ホルムアルデヒドの竣工後の動態について、いくつかの博物館で実態調査をおこなった。
4.生物的調査 実際の博物館施設で胞子の捕獲と培養、菌種同定などをおこない、実態を調査した。
5.「文化財収蔵施設内の空気環境」をテーマに、新築博物館等施設の空気環境の事例とその対策についての研究会を開催し、測定対象物質はアンモニア、ホルムアルデヒド、ギ酸・酢酸、窒素酸化物、オゾンを主とし、室内放散挙動を検討するとともに資料への影響評価を中心に行うことを決定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐野千絵: "博物館等施設の空気汚染-ホルムアルデヒドの庫内濃度-(印刷中)" 保存科学. 36. (1997)

  • [文献書誌] 佐野千絵: "コンクリートから発生するアルカリ性物質について(2)-アマニ油および白緑のアンモニア暴露および実際の施設内での変化に関する電子スピン共鳴法による検討-(印刷中)" 文化財保存修復学会誌. 41号. (1997)

  • [文献書誌] 佐野千絵: "室内環境下における有機質文化財の劣化とその評価" 第3回ウェザビリティーシンポジウム予稿集. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi