• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

文化財収蔵庫の庫内空気環境調査法の公定化のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08405038
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)

研究分担者 石崎 武志  東京国立文化財研究所, 保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)
早川 泰弘  東京国立文化財研究所, 保存科学部・化学研究室, 研究員 (20290869)
木川 りか  東京国立文化財研究所, 保存科学部・生物研究室, 研究員 (40261119)
三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 研究員 (50099925)
キーワード収蔵庫 / 室内空気 / 汚染物質 / ガスクロマトグラフィー / 質量分析 / ホルムアルデヒド / 酢酸 / アンモニア / 粉塵
研究概要

1. 空気環境の物理的調査方法(担当:三浦、石崎) 温湿度計測の基準化、基準値設定の検討については、文化財の影響調査が不十分であったため、今年度は材質毎の相対湿度変動に対する水分の吸放湿挙動を測定した。また、各時代・地方の試料に対応するため、各技法で漆手板を作成した。しかし、漆塗膜の安定には作成後半年以上かかるため、実際の測定は次年度に残ってしまった。粉塵の種類、動態の調査と基準値の検討の項目については本研究では不十分であったため、次年度以降の科研(申請中)で対応したい。
2. 空気環境の化学的調査方法(担当:佐野、早川) アンモニアガス、ギ酸・酢酸等カルボン酸、アルデヒド類の微量定量分析法の実地調査・動態調査法について、モニタリング法、詳細分析法などの試案をまとめ、実際に現地で計測し、特に新築の室内濃度が高く、文化財の材質に対して問題のあるレベルに達していることを明らかにした。関係学協会で報告し、当所の紀要などを通じて公表した。
3. 空気環境の生物的調査方法(担当:木川、佐野) 胞子の捕獲方法と培養方法について、試案をまとめた.それに基づき実地の測定を行ったが、基準値の設定には至らなかった。
4. 空気汚染物質の資料への影響の調査 特に酢酸の日本画顔料に対するモデル試験を中心に行い、実際の被害例の解析をあわせて行った。関係学協会で報告し、当所の紀要などを通じて公表した。
5. 建材の空気汚染能調査と評価方法の策定 特に木質建材に対して試案をまとめ、計測を続けている。特に乾燥処理に用いられる熱処理に注目し、木材成分の変質について検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐野 千絵・三浦 定俊: "展示公開施設の館内環境調査報告-平成9年度-" 保存科学. No.38(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 佐野 千絵: "博物館等施設の室内空気汚染-酢酸・ギ酸濃度とその評価-" 保存科学. No.38(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 佐野 千絵: "変色試験紙上に捕捉された化学種" 保存科学. No.38(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 三浦 定俊: "金色堂の環境変化と漆膜に生じた亀裂に関する考察" 保存科学. No.38(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi