• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

ヒスタミン・システムの分子神経薬理学的研究:代謝酵素,トランスポーター,H_3受容体をターゲットとして

研究課題

研究課題/領域番号 08407005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 建彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70028356)

研究分担者 山内 広平  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (20200579)
大津 浩  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60250742)
谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90302091)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
キーワードヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / ヒスタミンN-メチル基転位酵素 / H_3受容体 / ノックアウトマウス / トランスポーター
研究概要

ヒスタミンは最も古い生体アミンの一つであり、平滑筋収縮、血管透過性亢進、胃酸分泌を初め、多くの生体機能に関係している。その基盤であるヒスタミン関連システムの分子生物学の分野でも、最近、大きな進展がみられた。現在、未解決の分子生物学的課題は、(1)ヒスタミントランスポーターの存在と本体、(2)ヒスタミンH3受容体のクローニング、(3)ヒスタミン合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の遺伝子発現調節機構とHDC遺伝子ノックアウトマウスの作成、(4)ヒスタミンの分解酵素であるヒスタミンN-メチル基転移酵素(HMT)遺伝子のクローニングである。
本研究では、この4つを目的とした。その結果、(1)ヒスタミントランスポーターについては、存在を示すことができ、今後の研究の糸口を掴んだ。(2)ヒスタミンH3受容体のクローニングは残念ながら、昨年5月にアメリカのローベンベルグらに先を越された。(3)ヒスタミン合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の遺伝子発現に転写開始点附近のCpG島の脱メチル化が重要であることを明らかとし、また、HDC遺伝子ノックアウトマウスを作成した。これは、本研究の最大の成果で、今後の表現型の解析によりヒスタミンの新規機能が発見される期待が強まった。(4)ヒスタミンの分解酵素、ヒスタミンN-メチル基転移酵素(HMT)遺伝子のクローニングについては、上流域の決定がまだであるが、臨床的研究から喘息遺伝子の一つとなる可能性がでてきた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] I.Inoue: "Impaired locomotor activity and exploratory behavior in mice lacking histamine H1 receptors"Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 93. 13316-13320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ohtsu: "Histidine decarboxylase expressive in mouse mast cell line P815 is induced by mouse***"J. Biol. Chem.. 271. 28439-28449 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kuramasu: "Mast cell/basophil-specific transcriptional regulation of human L-histidime decarboxylase gene expression by CpG methylation in the promotor region"J.Biol.Chem.. 273. 31607-31614 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Talsesluta: "Histamine modulates high-voltage-activated calcium channels in neurons dissociated from the rat tuberomammillary nucleus"Neuroscience. 87. 797-805 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yanai: "Behavioral characterization and amounts of brain monoamines and their metabolites in mice lacking histamine H1 receptors"Neuroscience. 87. 479-487 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Morimoto: "The vivolment of the histamine ******"Physiol. Behav.. 67. 679-683 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Maeyaw*: "Progress in HPLC-HPCE"VSP, Utrecht. 65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Onodera: "The Nurob.logy of Histamine"Elsevier(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I. Inoue et al.: "Impaired locomotor activity and exploratory behavior in mice lacking histamine H1 receptors."Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 93. 13316-13320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Ohtsu et al.: "Histidine decarboxylase expression in mouse mast cell line P815 is induced by mouse peritoneal cavity incubation"J. Biol. Chem.. 273. 31607-31614 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Kuramasu et al.: "Mast cell/basophil-specific transcriptional regulation of human L-histidine decarboxylase gene expression by CpG methylation in the promotor region."J. Biol. Chem.. 271. 28439-28444 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Takeshita et al.: "Histamine modulates high-voltage-activated calcium channels in neurons dissociated from the rat tuberomammillary nucleus"Neuroscience. 87. 797-805 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Yanai et al.: "Behavioral characterization and amouts of brain monoamines and their metabolites in mice lacking histamine H1 receptors."Neuroscience. 87. 479-487 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Morimoto et al.: "The involvement of the histaminergic system in leptin-induced suppression of food intake."Physiol. Behav.. 67. 679-683 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.I.Mobarakeh et al.: "Role of histamine H1-receptor in pain perception : A study of H1 knock-out mice."Eur. J. Pharmacol.. in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Maeyama et al.: "Histamine"Progress in HPLC-HPCE (Ed. By G.A. Qureshi). Vol. 7. 285-349 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Onodera et al.: "Histaminergic influence on general behavior : Possible roles of histamine in motor behavior"The Neurobiology of Histamine : Putative Functions of Histamine in the Mammalian Nerve Systems (Ed. G. Prell). in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi