• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

腸管感染症菌による下痢の発症機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08407011
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

竹田 美文  国立国際医療センター, 研究所, 所長 (30029772)

研究分担者 山崎 伸二  国立国際医療センター, 研究所, 室長 (70221653)
キーワードコレラ毒素 / 水チャネル / AQP / O139コレラ菌 / O22コレラ菌 / O抗原
研究概要

1.コレラ毒素の水チャネルAQPに対する作用を明らかにすることを目的とし、以下の成果を得た。ヒト小腸mRNAを鋳型とし、AQPファミリーの保存領域のプライマーを用いてRT-PCRを行ったところ、既知の分子AQP-1、-3および-4の断片が得られた。次にこれらをプローブとした小腸cDNAライブラリーのスクリーニング、及びRT-PCRにより、これらAQPの完全長cDNAをクローニングし、転写ベクターおよび発現ベクターに組み込んだ組み換え体を構築した。転写ベクターに組み込んだAQP cDNAからcRNAを調整し、アフリカツメガエルの卵に注射し、卵膜上にAQP分子を発現させる系を確立した。AQP cRNAを注射した卵を低張液に入れビデオモニタで観察すると、水を注射した対照群と比較して有意に水透過性が上昇した。また、発現ベクターに組み込んだAQP cDNAを大腸菌内で発現させ、AQPの大量精製を行い抗体を調整した。
2.O22コレラ菌のO抗原合成遺伝子領域約45kbの全塩基配列を決定し、オープンリーデングフレーム(ORF)を推定した。その結果、O抗原合成遺伝子領域においてO139コレラ菌にはO139特異的な領域8kbが存在しており、その領域内にバクテリオファージ由来の配列が存在していることはすでに明らかになっていたが、O22コレラ菌にも、O22特異的な領域6kbが存在していることが明らかになった。このO22特異的な領域には6種類のORFが存在しており、そのうちの5種類が糖転移酵素をコードしていた。また、O22コレラ菌のO抗原合成遺伝子領域約45kb内に挿入配列が2カ所存在していたが、その挿入配列はO22コレラ菌のゲノムDNA上に少なくとも15以上存在していた。またこの挿入配列はコレラ菌O22とO93とO150にのみ存在していた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay: "Temporal shifts in traits of Vibrio cholerae strains isolated from hospitalized patients in Calcutta : A 3-year (1993 to 1995) Analysis" J.Clinical Microbiology. 34. 2537-2543 (1996)

  • [文献書誌] R.Mitra: "Resurgence of Vibrio cholerae O139 Bengal with altered antibiogram in Calcutta,India" Lancet. 348. 1181 (1996)

  • [文献書誌] S.Yamasaki: "Cryptic appearance of a new clone of vibrio cholerae serogroup O1 biotype eltor in Calcutta,India" Microbiology and Immunology. 41. 1-6 (1997)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mutants in the ADP-ribosyltransferase cleft of cholera toxin lack diarrhoeagenicity but retain adjuranticity" J.Experimental Medicine. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "A nontoxic mutant of cholera toxin elicits Th2-type responses for enhanced mucosal immunity" Proc.National Academy of Sciences,US. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi