研究課題/領域番号 |
08407023
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
玉木 長良 北海道大学, 医学部, 教授 (30171888)
|
研究分担者 |
北畠 顕 北海道大学, 医学部, 教授 (00124769)
宮坂 和男 北海道大学, 医学部, 教授 (60001939)
塚本 江利子 北海道大学, 医学部, 助手 (40201636)
伊藤 和夫 北海道大学, 医学部, 助教授 (40111166)
|
キーワード | Emission Tomography / Tc-99m Sestamibi / Myocardium / Myocardial Blood Flow |
研究概要 |
○本年度備品として購入した核医学画像処理装置を用いて核医学で収集したSPECT画像を表示を行うことができ、種々の画像処理や立体表示ができることを確認した。あわせてCT、MRIなどの形態画像も同装置に取り込むことに成功した。この装置を利用することで、核医学の機能画像と形態画像の重ね合わせが容易にできるようになり、心筋解析の病態解析と核医学で得られた情報の定量的解析が可能となると考えられる。 ○臨床では心筋血流製剤に一つTc-99m Sestamibiを用いた心筋血流SPECTを収集する方法がかなり普及してきている。本剤を用いた心筋血流量の絶対値の計測のために投与の際に経時的動脈採血を行うことで入力関数を求め、心筋集積の放射能量との関係によりモデル解析によって心筋血流量を算出した。健常例では安静時の血流量はある程度ダブルプロダクトと相関したが、ATPを投与するとすべての例で心筋血流量は増大したが、その増加の程度はかなり個体差があった。また簡便に心筋血流量を算出する方法として動態画像から上行大動脈に関心領域をとって入力関数を求める方法や、入力関数を用いずに投与量で算出する方法も考案し、今回得られた成績と対比することによりそれら簡便法の妥当性を検討することもできた。安静時の心筋血流量や薬剤負荷時の血流予備能の測定は虚血の重症度や病態を評価する上でますます重度性を帯びており、核医学的手法により心筋局所の血流量が簡便に測定されることの意義は極めて大きいと考えられる。2年目には心筋代謝画像との対比も予定しており、血流と代謝の両面からの両面からの虚血の病態解析を進める予定である。
|