研究課題/領域番号 |
08407024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
板井 悠二 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30010268)
|
研究分担者 |
赤塚 孝雄 山形大学, 工学部, 教授 (80091875)
武田 徹 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10197311)
|
キーワード | Phase contrast x-ray / Large object imaging / CCD detector / Si monochromator / diagnostic radiology / biological object |
研究概要 |
今まで生体計測で用いられてこなかった干渉X線を利用した新しい画像作製を試みる。干渉X線利用の利点は、従来の透過X線に比べ原子番号の近い元素の違いを位相差として捉える事が可能なため、正常細胞と構成の異なる癌細胞等を無造影で高精細に抽出できる点である。我々は、5mm大の小さな資料が撮影可能な干渉計を用いた実験を行ない、癌細胞等を無造影で高精細に抽出できる事を確認した。本研究では、2cm大の資料を高い波長のX線で撮影し干渉X線画像を得るために、高精度なX線分光系と撮像系を作製し、X線の屈折を用いた位相コントラスト画像の作成を試み、動物実験をとうして本法により画像が実際に得られるか検討する計画である。 本年度は、研究を開始した初年度に当たるので、干渉X線を捕える高感度な2次元検出系と2cmの試料が撮影できる大型の干渉計を作製した。 1)2次元の高感度CCD撮像系の作製:冷却型2次元CCDカメラ(1024_x1024)を購入し、高感度蛍光板と光学系を組み合わせたX線撮影系を作製し特性評価を行ない、均一で良好な画像が得られた。 2)大型の干渉計を作製した撮像系の特性評価を、放射光実験施設(PF BL14B)で生体試料を用い実施した。その結果、干渉計のインゴットの構造欠陥および干渉計の歯の間隔の微妙な約50μm単位の作製誤差により20_x20mm^2の領域で均一な干渉縞が十分得られず、一体型の大型干渉計作製上の問題点が明らかとなった。この点を改良するため、干渉計の再研磨や新しい結晶を購入した新たな干渉計の作製等を検討している。
|