研究概要 |
本年度は,前年度に引続き脳磁図と機能的MRIを組み合わせた脳機能診断を臨床応用できた.第一に,脳磁図を用いた機能マッピングでは,体性感覚野の同定手法をさらに発展させ,手術中の電気生理学的手法との比較を行った.開頭術中の正中神経刺激体性感覚誘発電位を用いた中心溝同定では,開頭野が手の感覚野を十分にカバーしていないと脳表電極の留置が不十分で,結果的に中心溝を同定することが困難な場合もあった.これに対し脳磁図は,開頭野の部位や大きさに関わらずすべての症例において中心溝同定が可能であり,有用であった.脳表電気刺激によるマッピングでは,脳磁図の信号源推定精度を確認することができた.術前に脳磁図の信号源位置をMRIの脳表画像と静脈画像に重ね合わせて処理する事により,術中の脳表・脳回の認識がきわめて容易になった. 第二に,機能的MRIの撮像においては,新たにEcho Planner法を導入し,機能評価の時間解像度を向上させることができた.前年度の手の運動負荷に加えて,手の体性感覚,舌の運動,唇の運動,パターン反転視覚刺激,純音刺激においても,脳機能マッピングを行う事に成功した.同名半盲を有するてんかん症例においては,全視野視覚刺激によって健側後頭葉の一側反応の出現を確認できた. 第三に,脳磁図と機能的MRIの結果を比較検討した.結論としては,時空間的にピンポイントの活動に関しては脳磁図の信号源推定が勝っており,一方時空間的な脳活動のひろがりに関しては,機能的MRIが有利であった.
|