• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人工椎間板の動的環境下での力学的・組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 08407045
研究機関北海道大学

研究代表者

金田 清志  北海道大学, 医学部, 教授 (60000957)

研究分担者 庄野 泰弘  北海道大学, 医学部, 助手 (80261288)
廉澤 剛  北海道大学, 獣医学部, 講師 (70214418)
藤永 徹  北海道大学, 獣医学部, 教授 (50181376)
鐙 邦芳  北海道大学, 医学部, 助教授 (00159419)
キーワード人工椎間板 / 生体力学 / 組織学的検討 / 長期動物実験
研究概要

本研究では生体活性セラミックで表面処理した高密度ポリエチレン繊維形状の人工椎間板(以下;人工椎間板)のさまざまな動的環境下での置換後の経時的変化を生体力学的、組織学的手法を用いて調査し、今後の臨床応用へ向けての基礎的データを蓄積する。平成10年度は平成9年度に引き続き、成羊35頭を用いた本実験を以下の4群で施行した。第1群:内固定非使用群、第2群:内固定使用群、第3群:吸収性ロッド使用群、第4群:粘着性吸収性高分子材料固定群である。このうち30頭を術後4または6カ月で屠殺し、内23頭の力学試験、組織学的検討を終了した。これらの結果は平成11年2月に開催されたアメリカ整形外科学会・基礎学会でそれぞれ発表した。現在、人工椎間板と骨界面の走査電子顕微鏡を使用した評価を通して、骨との接合界面の微細形態および人工椎間板と骨との癒合過程を検討している。当初の難題であった人工椎間板と椎体界面の生物学的癒合は達成され、今後はこの骨癒合率を上昇させ、かつ癒合した人工椎間板と椎体複合体の物性をより正常に近づけていく段階に達している。これらと平行して人工椎間板自体のより詳細な生体力学的特性(せん断、疲労、粘弾性)、椎体一人工椎間板界面の破壊試験を実施している。また、将来的な臨床応用を考慮した内固定を省くための新しい生体活性のある吸収性材料、内視鏡的アプローチによる人工椎間板置換術についても、研究を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kotani,Y.et al: "Biomechanical and histological analysis of total intervertebral disc replacement using bioactive three-dimensional fabrics." Transaction of 45^<th> Orthopaedic Research Society. 204 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi