• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

接着性修復材料の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08407062
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田上 順次  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50171567)

研究分担者 中島 正俊  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (50272604)
稲井 紀通  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70232501)
佐野 英彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (90205998)
猪越 重久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (60143583)
キーワード齲蝕象牙質 / リン酸エッチング / セルフエッチングプライマー / 間接法コンポジットレジンインレー修復 / マイクロテンサイルボンド法
研究概要

齲蝕や歯頚部の摩耗症などの構造的、組成的変化を受けている象牙質に対して、接着性修復材料が十分な接着性を発揮するかという事と、現在のエナメル質前処理法が適切であるかという事の二点を明らかにするために、以下のような研究が行われた。
1 歯頚部摩耗症に対する接着強さの測定
ヒト抜去歯の歯頚部摩耗症により露出した象牙質面に対する接着性レジン材料の接着強さを測定した。結果、用いたすべての材料において健全象牙質に比べ、接着力が低下する事がわかった。
2 エナメル質に対する接着性の評価
従来のリン酸エッチングと比較して、セルフエッチングプライマーが、エナメル質に対する接着性能に及ぼす影響を調べた。セルフエッチングプライマーはリン酸処理に比べて前処理効果が弱く、エナメル質に対する接着には不十分である事が示唆され、処理時間や処理剤の適用方法などの改善が必要であると考えられる。
3 関節法コンポジットレジンインレー修復に対する接着性の評価
近年人歯に対するレジンボンディングシステムの接着強さの測定に用いられているマイクロテンサイルボンド法により、コンポジットレジンインレーと窩底象牙質との接着強さを測定をおこなった。結果、窩洞形成後内面をレジンコーティングすることにより接着強さが向上する事が明らかとなった。
今後は、接合界面について加齢歯、歯根部など様々な象牙質についても検討を加え、各症例に対する最善の修復法を確立する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nikaido T et al.: "Shear Bond Strength of a Single-Step Bonding System to Enamel and Dentin." Dental Materials Journal. 16・1. 40-47 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi