研究課題/領域番号 |
08407063
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岩久 正明 新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)
|
研究分担者 |
吉羽 邦彦 新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (30220718)
山賀 雅裕 新潟大学, 歯学部, 助手 (10260548)
鮎川 幸雄 新潟大学, 歯学部, 助手 (00183145)
子田 晃一 新潟大学, 歯学部, 助教授 (90018755)
星野 悦郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 感染歯髄 / 偏性嫌気性菌 / メトロニダゾール / αTCP / 生体親和性 / 抗菌剤 / 被蓋硬組織 / 歯髄保存 |
研究概要 |
基礎的研究としては、第一に、う蝕象牙質中の細菌についてこれまで分類されてきた菌種からDNAレベルで一層詳細に属まで検討を行い、新しい分類を明らかにした。すなわち「16S-γDNT RCR-RFLP分析によるPseudoramibacter alactolyticusの遺伝学的多様性」の研究を行い、今後はそれらのう蝕患部における作用についての研究の一層の発展が期待される。 第二には、化学療法剤が細菌におよぼす効果に対するバイオフィルムの影響についての研究を行った。すなわち、「共焦点レーザー顕微鏡を用いたPseudomonas aeruginosa biofilmの観察と解析」の研究により、これまである種の細菌に特異的に有効であると考えられてきた抗生物質が細菌の作り出すバイオフィルムの在存下では、その効果が著しくさまたげられることが明らかになった。 第三には、修復象牙質形成過程における細胞分化のメカニズムを検討するための基礎的研究として、歯の発生過程を調べ、マウス歯胚におけるラミニン-5とインテグリンの発現と局在の研究を行い充分な成果が得られた。 第四には、感染歯髄保存のための抗菌的歯髄保護修復後の窩洞の再感染を防止し、長期にわたってその機能を維持するために、修復材料の研究としてフッ素含有諸修復材による歯質強化のための各種研究などを行った。すなわち、フッ素含有コンポジットレジンボンディング剤や同コンポジットレジンセメントあるいはグラスアイオノマーセメントからのフッ素の溶出、歯質への取り込みおよび歯質の耐酸性の強化などを調べ、それらが歯質の強化による再感染防止に効果的であることが判明した。 また、臨床研究では、前年からの試作新抗菌性生体親和性薬剤による感染象牙質、感染歯髄保存のための治療法をボランティアにより継続し、好成績を得ている。
|