研究課題/領域番号 |
08407066
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
海野 雅浩 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90014125)
|
研究分担者 |
深山 治久 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20189921)
織田 暢夫 東京工業大学, 工学部, 名誉教授
|
キーワード | ドラッグデリバリー / マイクロダイアリシス / in vivo / 塩酸リドカイン / A^C / 薬物濃度 / 分光測定 |
研究概要 |
変動電解によって体内に送達された薬剤の量は、従来通電電流量から換算したり送達されずに電極内に残った薬剤の量から推測していた。これらの方法では体内に送達された真の薬剤量を正確に知ることができないだけでなく、薬剤の局所濃度も知ることができない。変動電場による薬物投与をin vivoで評価するにあたり、局所の薬物濃度を正確に知ることは非常に重要である。そこでわれわれは皮下における局所麻酔薬をの濃度を測定するための方法の開発を試みた。 マイクロダイアリシスプローブをラットの腹部皮下塑性結合組織に留置し、1%塩酸リドカインを皮内のマイクロダイアリシスプローブ上に投与した。マイクロダイアリシス内はRinger液を一定の速度で還流させ、マイクロダイアリシスプローブ先端部の半透膜に浸透した塩酸リドカインを一定の間隔で採取した。採取したサンプルは分光光度計にて吸光度を測定することにより、薬物濃度を測定した。 その結果薬物の局所濃度の経時的変化を微分方程式で表したモデルを用いて、われわれが仮定した濃度変化のパターンで、測定によって得られた濃度変化のパターンを説明することができ、in vivoでの塩酸リドカインの濃度を直接測定できることが分かった。 本法を用いると、in vivoで組織内に浸透した薬物の局所濃度変化を、経時的かつ最低限の侵襲下で知ることができる事が分かり、変動電場による薬物デリバリーシステムの開発に有用な方法を開発することができた。
|