• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ホスホリパーゼAの新しい機能

研究課題

研究課題/領域番号 08407071
研究機関東京大学

研究代表者

井上 圭三  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30072937)

研究分担者 青木 淳賢  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (20250219)
新井 洋由  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (40167987)
キーワードホスホリパーゼA2 / ホスホリパーゼA1 / PAF / PS / 酸化リン脂質
研究概要

I型PAFアセチルヒドロラーゼ、II型PAFアセチルヒドロラーゼ、PS特異的ホスホリパーゼに関して今年度は以下の知見を得た。
I型PAFアセチルヒドロラーゼ
・ヒト、ラットの酵素の3つのサブユニットのcDNAクローニングを行った。
・ラット発生過程の3つのサブユニットの発現を調べた結果、胎児期にα1、α2、βからなるコンプレックスが発現していたが、成体ではα2、βからなるコンプレックスが発現しており、発生過程で酵素サブユニットの組成が大きく変わることが分かった。
II型PAFアセチルヒドロラーゼ
・II型PAFアセチルヒドロラーゼを過剰発現した細胞株を用いて、酸化捨てれ州における本酵素の役割を検討した。本酵素を過剰発現させた細胞株は、酸素ストレスに対する抵抗性を獲得することが分かり、II型PAFアセチルヒドラーゼが生体を酸素ストレスから守る機能があることが分かった。
PS特異的ホスホリパーゼ
・ヒト、マウスのPS特異的ホスホリパーゼのホモログを単離した。
・マウスゲノム上でのマッピングを行った。
・ヒトにおいて選択的スプライシングにより生じる新たなイソフォームを見出し、その生化学的な解析を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yew S.Ho, et al.: "Brain acetylhydrolase that inactivates platelet-activating factor is a G-protein-like trimer" Nature. 385. 89-93 (1997)

  • [文献書誌] Taku Sato, et al.: "Serine phospholipid-specific phospholipase A that is secreted from activated platelets" J.Biol.Chem.272. 2192-2198 (1997)

  • [文献書誌] M.Murakami, et al.: "Regualtory functions of phospholipase A2" Critical Reviews in Immunol.17. 225-283 (1997)

  • [文献書誌] Hideki Adachi, et al.: "Differential tissue distribution of the β-and γ-subunits of human cytosolic platelet-activating factor acetylhydrolase (isoform I)" Biochem.Biophys.Res.Commun.233. 10-13 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Matsuzawa, et al: "Protection against oxidative stress-induced cell death by intracellular platelet-activating factor-acetylhydrolase II" J.Biol.Chem.272. 32315-32320 (1997)

  • [文献書誌] Tomoya Adachi, et al: "PAF analogues capable of inhibiting PAF acetylhydrolase activity suppress migration of isolated rat cerebellar granule cells" Neuroscience Letters. 235. 133-136 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi