• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

サンゴ礁生態系における地形形成と物質循環

研究課題

研究課題/領域番号 08408004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東京大学

研究代表者

米倉 伸之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30011563)

研究分担者 小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
茅根 創  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60192548)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードサンゴ礁 / 物質循環 / 川平サンゴ礁 / 石垣島 / 琉球列島 / 完新世 / 海面変化 / 有孔虫
研究概要

サンゴ礁生態系における地形形成と物質循環について、主として琉球列島石垣島、喜界島などで調査を行い、以下のような研究成果を得た。
琉球列島石垣島において、サンゴ礁の地形構造、生物分布、海水流動などを観測し、礁原の掘削調査を行い、現在と完新世中期以降におけるサンゴ礁の堆積過程を明かにした。その結果、台風時における海水流動と運搬堆積過程が密接に関係していること、約2000年前の海面低下により礁嶺が干出するようになり、礁嶺での有孔虫の生産量が増大したことなどが明かになった。琉球列島喜界島周辺海域で音響測深を行うとともに、琉球列島中南部の海域について既存の音波探査記録を解析して、サンゴ礁礁縁から島棚にかけての海底地形の形成過程と海面上昇との関係を検討し、琉球列島では約1万1千年前以降に現成サンゴ礁の上方成長がはじまったことが明かになった。石垣島の現生サンゴ群体と喜界島の完新世サンゴ化石の年輪解析を行い、完新世中期における古環境について検討し、琉球列島周辺海域では約6000年前に表層海水温が現在より低かったことが判明した。太平洋南部クック諸島における完新世サンゴ礁の地形形成と海面変化について、研究成果を取りまとめた。またサンゴ礁生態系における群集代謝速度(光合成/呼吸・石灰化)を定量するために、海水の二酸化炭素計測装置を開発して測定を行った。その結果、サンゴ礁の場と環境条件によって二酸化炭素の吸収/放出が変化することを明かにした。石垣島白保サンゴ礁では、陸域がらの地下水による硝酸イオンの流入が大きく、陸域における人間活動の影響が大きいものと推定された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 茅根 創: "生物海岸地形と地球環境変動" 沿岸海洋研究. 34. 131-137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morimoto,M.et al.: "Effect of seasonal difference in growth rate of coal skeletons on oxygen isotope records." Cobal climatology by annual bands (matsumoto.E.ed.). 30-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamano,H.et al: "Water circulation in a fringing reef located in a monsoon area : kabira Resf,Ishigaki Island,Southwest Japan" Coral Reefs. 17. 89-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamano.H.et al.: "21-year changes of backreef coral distribution : causes and Significance." Journal of Coastal Research. 15(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米倉伸之: "中部太平洋の完新世サンゴ礁" 世界の地形(貝塚爽平 編). 264-278 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yonekura,N.et al: "Recent Japanese activities related to the IGBP-LOICE Project." Global Environmental Research. 1. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kayanne, H.: "Coastal biogeomorphology and global change." Bulletin on Coastal Oceanography (in Japanese with English abstract). 34. 131-137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamano H., Kayanne, H., Yonekura N., Nakaumra H., and Kudo K.: "Water circulation in a fringing reef located in a monsoon area : Kabira Reef, Ishigaki Island" Southwest Japan. Coral Reefs. 17. 89-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamano H., Kayanne, H., Yonekura N., and Kudo K.: "21-year changes of backreef coral distribution : causes and significance." Journal of Coastal Research. 15 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yonekura, N., Kayanne, H., Mimura, N.and Yanagi, T.: "Recent Japanese activities related to the IGBP-LOICZ Project" Global Environmental Research. 1 (1&2). 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morimoto, M., Kayanne, H., Yonekura, N., Abe, O., and Matsumoto, E.: Effect of seasonal difference in growth rate of coral skeletons on oxygen isotope records. Coral climatology by annual bands (Matsumoto, E.ed), Proceeding of Third International Marine Science Symposium, Tokyo, 16-17 October 1997. Japan Marine Science Fundation, 30-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yonekura, N.: Holocene coral reefs in the middle Pacific. in Landforms of the World (Kaizuka, S.ed.) (in Japanese). University of Tokyo Press., 264-278 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi