• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

文系の情報関連学部における情報教育カリキュラムの開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08408006
研究機関静岡大学

研究代表者

永野 和男  静岡大学, 情報学部, 教授 (60107224)

研究分担者 山本 和明  静岡大学, 情報学部, 教授 (70283330)
山田 文康  静岡大学, 情報学部, 教授 (40158217)
徳山 博干  静岡大学, 情報学部, 教授 (40283329)
漁田 武雄  静岡大学, 情報学部, 教授 (30116529)
合庭 惇  静岡大学, 情報学部, 教授 (20273154)
キーワード情報教育 / カリキュラム開発 / 教材開発 / 大学教育 / 遠隔教育 / インターネット
研究概要

本研究グループを次の4班に分け,3年間に渡って,調査及び研究開発を進めてきた。
(1) 学部における情報教育カリキュラムの体系化
他大学における同様の学部において,文系の情報教育カリキュラムがどのように実施されているか,あるいは,企業などの管理職や諸外国において,どのように期待されているかなどを調査し,カリキュラムの体系化を図った。
(2) 遠隔教育支援システムの導入
浜松キャンパスと,静岡キャンパスとのコミュニケーションを円滑にするため,双方向で簡易テレビ会議, 電子会議などが行えるシステムを導入した。また,校舎内のリフレッシュスペース,コーナーへのネットワーク端末の配置など,キャンパス内のさまざまな場所から,教材や支援システムにアクセスできるように整備した。また,将来に向けて,学生がどこにいても,ネットワーク上でカリキュラムを受講できる認証システムのデザインを検討し,その試作版を開発して,実験的に利用した。
(3) メディアによる教材開発
情報活用のための基本的な知識・技術の演習教材,マルチメディアの製作演習,システム分析や設計に関する教材,データベースの設計に関する教材などを開発した。これらの教材は,デジタルビデオ,印刷テキスト,CD-ROMなどに具現化し,演習に利用できる。また,VTR教材の一部は,1つの概念や操作例示ごとにアドレスをつけ,VODにデータベース化し,学生に活用された。
(4) カリキュラム開発と評価
本研究により,学生や教師の意識をどのように変えていくことになったのか等の追跡調査をさまざまな方法でおこなった。数々の調査や自己評価,自己点検の結果,カリキュラムの内容や教育方法は改善され,学生のニーズや理解度,教育理念に対応したものになってきている。
以上のように,本研究では,3年間の総合的な研究の結果,所期の目的を果たしたと考える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 永野和男: "遠隔教育を前提とした現職教員向け演習コースの開発と試行" 日本科学教育学会 20周年記念論文. 385-399 (1996)

  • [文献書誌] 永野和男: 科学教育研究. Vol.20No.1. 51-59 (1996)

  • [文献書誌] 山田文康・山村滋: "大学入試制度変更の影響の分析" 日本教育工学雑誌. 21(1). 27-45 (1997)

  • [文献書誌] 合庭 惇: "情報社会論のための脚注" 哲学 (日本哲学会). 第48号. 69-81 (1997)

  • [文献書誌] 徳山博于: "ビジネスプロセスの改革と分析手法の役割" 日本OR学会誌. Vol.42No.4. 182-187 (1997)

  • [文献書誌] 漁田武雄・漁田俊子: "授業と休憩の間で生じる文脈変化がエピソード記憶におよぼす効果" 心理学研究. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 永野和男と火曜の会: "「プレゼンテーションソフトKiT97マルチメディア作成ガイド」" 高陵社書店, 170 (1997)

  • [文献書誌] 永野和男: "「NHKしりごみしている先生のための実践インターネット講座」" 日本放送出版協会, 151 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi