• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

津波による大規模土砂移動の解析と評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08408013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関岩手県立大学 (1998)
東北大学 (1996-1997)

研究代表者

首藤 伸夫  岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (90055137)

研究分担者 今村 文彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40213243)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード土砂移動 / 地震津波 / 歴史津波 / 移動床モデル / 安政東海地震津波
研究概要

土砂の移動量を浮遊砂と掃流砂に分けて求めて計算を一様勾配斜面において基礎検討を実施し,この中で使用されている重要なパラメータとして流体中(海水中)の最大土砂濃度(Cs)や巻き上げに関する鉛直拡散係数がある.鉛直拡散係数は浅井・高橋(1998)による実験結果を引用することもでき,また,応答解析の結果でも範囲(0.001〜0.2)では,海底の変化は小さいことがわかった.一方,最大土砂濃度(Cs)による堆積量の違いは大きいことが判明した.これは,海水中に存在し得る土砂濃度(Cs)が大きいほど浮遊砂量が増大し,一旦巻き上げられた土砂が流れにより移動し易くなり,特に陸上部への堆積に寄与することが判明した.このCs値は,土砂の沈降と土砂を浮遊させる能力(乱流)に大きく関係していると考えられ,これに関する研究があるが室内実験に留まっているために,本ケースのような実際の現場で,しかもシールズ数がかなり大きいと思われる状態に適用することはできない.次に実際に,固定床での入射波条件を用いて,入間での移動床計算を実施した.全体的に海域で侵食傾向,陸側で堆積傾向であることが分かった.これは,押し波で入射した津波が,湾口の狭いしかも両側が切り立った入間湾に入ると,急縮の効果により流速値を増加させ,そこでの巻き上げ量を大きくして,陸上に運んだものと思われる.入間湾の地形は,今回の大規模堆積の原因の1つである.一方,Cs値の変化により地形が大きく変化していることも事実である.ただし,陸上部での堆積状態はほぼ同じである.現地調査で得られた70万m^3付近の堆積量を再現できたのは,0.3の時であった.従って,この程度の最大土砂濃度を仮定すれば大規模土砂移動をある程度再現できることがわかった.

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 今村文彦ら: "エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査"東北大学津波工学報告. 第14号. 33-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村文彦ら: "津波発生・伝播の数値モデルの現状と課題"沿岸海洋研究論文. 第36巻. 91-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋智幸ら: "津波による土砂移動の実例とモデル化"月刊海洋号外「津波研究の最前線」. 第15巻. 147-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 首藤伸夫ら: "伊豆半島入間における安政東海地震津波の波高と土砂移動"海岸工学論文集. 第45巻. 371-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村文彦ら: "安政東海地震津波における伊豆半島入間の土砂移動に関する研究"土木学会東北支部技術発表会. 発表予定 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Minoura et al.: "Sequence of sedimentation processes caused by the 1992 Flores tsunami:evidence from Babi island"Geology. 第25号. 523-526 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今村文彦ら: "エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査"海岸工学論文集. 第44巻. 321-325 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "Transitional behavior of asymmetric oscillatory boundary layers"水工学論文集. 第41巻. 651-656 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "Improvement of the full-range equation for bottom friction under three-dimensional wave-current combined motion"Coastal Engineering. Vol.31. 217-229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imamura,F et al.: "Field survey of historical tsunamis in the Aegean sea"Tech. Report of Tsunami Eng. By DCRC Tohoku Univ.. 14. 33-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura,F et al.: "States of art on numerical simulation for generation and propagation of tsunamis"Bull. On Coastal Oceanography. 36. 91-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi et al.: "cases of sand movement due to tsunami and its modeling"Monthly sea. 16,no.6. 147-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuto et al.: "Tsunami heights and sand movement due to tsunami of the 1854 Ansei earthquake"Proc. Of Coastal Eng. In Japan, JSCE. 45. 371-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura,F et al.: "Study on topographical change due to tsunami at Irumam, Izu in the 1854 Ansei Tokai"Technical meeting of JSCE. 371-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura,F et al.: "Sequence of sedimentation processes caused by the 1992 Flores tsunami: evidence from Babi island"Geology. 25,No.6. 523-526 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamura,F et al.: "Study on historical tsunamis caused by the volcanic eruptions in the Aegean sea"Proc. Of Coastal Eng. In Japan. 44. 321-325 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "Transitional behavior of asymmetric oscillatory boundary layers"JSCE Hydraulic Engineering. 41. 651-656 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "Improvement of the full-range equation for bottom friction under three-dimensional wave-current combined motion"Coastal Engineering. 31. 217-229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi