• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大気CO_2濃度上昇に対する陸上生態系応答についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08408019
研究機関筑波大学

研究代表者

及川 武久  筑波大学, 生物科学系, 教授 (70011682)

研究分担者 三枝 信子  資源環境技術総合研究所, 環境影響予測部, 研究員 (00251017)
田村 憲司  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (70211373)
キーワード地球温暖化 / 植物影響 / 高CO_2濃度 / 種間競争 / TGC / CTGC
研究概要

4年前に、本学の水理実験センター内に建てた温度勾配型ビニールハウス(TGC)とCO_2・温度勾配型ビニールハウス(CTGC)内の温度とCO_2濃度を精密に制御出来るようにコンピュータの制御プログラムに各種の改良を加えて、満足できる制御方式を確立した。
TGCとCTGCを用いて、植物の栽培実験を行って地球温暖化の植物の成長に対する影響を調べた。今年度は実験材料にはスダジイ稚樹と2種の草本植物(オニウシノケグサとチガヤ)を用いて両種の競争実験を行った。その結果、夏の高温が植物の成長に大きな負の影響を与えるが、高温に加えて高CO_2濃度にすると成長は著しく促進されることを見いだした。
水理実験センターの草原圃場で季節別の草原バイオマスの測定を行い、これまでと同様に、7月初旬まではC3植物が優勢であるが、それ以後チガヤを主体としたC4植物が優勢になることを突き止めた。この草原に簡易OTCを春から設置して、温暖化が草原群落の成長に与える影響を実験的に解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Alexandrov G.A.,Y.Yamagata,T.Oikawa: "Towards a model for projecting Net Ecosystem Production of the world forests."Ecological Modelling. 123. 183-191 (1999)

  • [文献書誌] Alexandrov G.A.,T.Oikawa,G.Esser: "Estimating terrestrial NPP; what the data say and how they may be interpreted?"Ecological Modelling. 117. 361-369 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi