• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

談話的能力と4言語技能-外国語と日本語教育改善のための対照比較的基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08409003
研究機関東京大学

研究代表者

松野 和彦  東京大学, 大学院・総合台文化研究科, 教授 (90029679)

研究分担者 斉藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
エリス 俊子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90242031)
吉島 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50011309)
幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
岡 秀夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091389)
キーワード二言語教育 / 早期第二言語学習 / 教科書データベース化 / 視覚的音声訓練教育 / 認知言語学
研究概要

今年度の重点は以下の2点である。
1)昨年度の研究計画の再検討の結果をふまえた、資料のデータベース化。
2)実験・調査の計画を実行
0)新しく認識されたこととして、現在ドイツのベルリン市で進められているヨーロッパスクールの存在がある。これは、EUの統合過程のなかで、いくつかの小学校で二カ国語による教育を始めたもので、様々な物議を醸しだしている。比較的均一のヨーロッパ文化圏内での試みではあるが、二カ国語教育の社会的評価・文化的アイデンティティの問題、早期の第二言語学習・習得の持つ言語教育上の効率化など、その今後の展開には我々の研究との関連でも興味深くその進展具合を追跡する必要がある。
1)購入した各国の英語、ドイツ語、日本語の教科書をデータベース化し、一部その分析に入った。すでにドイツ語の教科書については、その語彙の歴史的な変化、また使用・発行されている文化圏の間での比較に入っている。
2)英語の教科書については、教授法上の比較調査を始め、その成果の一部は東京大学英語会の「東京大学英語教育学研究会研究論集」に発表されるまでになっている。また、ドイツ語の学習者を対象にコンピュータによる視覚的音声訓練教育を、東京ゲーテインスティトゥートの協力を得て、実験・調査を開始している。その分析に基づき音声訓練プログラムを開発する計画である。
3)その一方で、アメリカ、ポーランドから認知言語学の専門家を呼び、教授法との関連から研究情報交換を行い、イギリスからは英語教育学の専門家を招待し、研究会を行った。また、ドイツから来日中の言語学研究者と音声学者との間で研究会を持ち、語彙分析と音声教育の分野における実践的検討を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 岡 秀夫: "シンガポールno言語-バイリンガリズムの観点からみた「国際英語」" 「言語・情報・テクスト」東京大学大学院言語情報科学. Vol.5. (印刷中)

  • [文献書誌] 岡 秀夫・松野和彦: "英語教科書の国際比較" 「東京大学英語教育学研究会研究論集」. 第2号(印刷中).

  • [文献書誌] 吉島 茂: "Unterschiedliche Sozialisation-Uuntershiedliches Sprachverhalten" 『千石 喬 記念論文集』. (印刷中).

  • [文献書誌] 松野 和彦: "CNNを使ってリスニング力をつける" 『リスニングナビゲ-タ・スタディガイド』 セネルート出版. 1997.

  • [文献書誌] 松野 和彦: "リスニング『7つの攻略学習法』" 『リスニングナビゲ-タ・スタディガイド』 セネルート出版. 1997.

  • [文献書誌] 岡 秀夫・吉田研作: "対談:OCで英語教育は変わったか" 「英語教育」大修書店. 8-13 (1997)

  • [文献書誌] エリス 俊子: "「雪国」の英訳-映し合う二つのテクストー『翻訳の方法』" 東大出版会, 231-246 (1997)

  • [文献書誌] 幸田 薫・早川東三(他): "新コンサイス独話辞典" 三省堂, 1568 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi