研究課題/領域番号 |
08409003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松野 和彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90029679)
|
研究分担者 |
エリス 俊子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90242031)
幸田 薫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
岡 秀夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091389)
吉島 茂 聖徳大学, 人文学部, 教授 (50011309)
斉藤 兆史 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1999
|
キーワード | 二言語教育 / 早期第二言語学習 / 教科書分析 / 視覚的音声訓練教育 / 語彙分析 |
研究概要 |
英語教育の小学校段階での導入を視野に入れて、本研究ではヨーロッパの児童を対象としたバイリングアル教育の実体を調査した。すでに明らかになったことは、このような教育が効果を持つためには児童の知的発達の適切な時期に導入され、かつ他教科の教育方針・実践とよく調和していなければならない。従って現場に則したカリキュラムを作り、検討していくことが重要であると結論に至っている。 聴解の訓練と教授法については本プロジェクトの継続的研究対象であったが、最終年度においては、医学部音声研究所の開発になるイントネーション練習プログラムをドイツ語の授業の中に取り入れた。学生の興味を惹き知識を増加させた点で実験は成功と言えるが、ハードウェアの数的不足から実際の上達にはまだ一歩という状況であった。 英語教科書の分析は最終年度においては特に異文化比較の観点から行われた。 コンピュータを利用した語彙分析はドイツ語の教材について行われ、後に出版を予定している本研究の論文集に収録されることになっている。 言語の四技能を有機的に関連させた授業を具体化する試みがworkshopの形を取って行われた。それは複数の研究者が一堂に会しお互いの知見を持ち寄り、最近の文学研究の成果を言語教育の場にも応用し、談話的能力と四言語技能の養成を試みるという特色のあるものであったといえる。このworkshopの報告は研究成果報告書に収録されている。
|