• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

談話的能力と4言語技能-外国語と日本語教育改善のための対照比較的基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08409003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

松野 和彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90029679)

研究分担者 エリス 俊子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90242031)
幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
岡 秀夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091389)
吉島 茂  聖徳大学, 人文学部, 教授 (50011309)
斉藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
キーワード二言語教育 / 早期第二言語学習 / 教科書分析 / 視覚的音声訓練教育 / 語彙分析
研究概要

英語教育の小学校段階での導入を視野に入れて、本研究ではヨーロッパの児童を対象としたバイリングアル教育の実体を調査した。すでに明らかになったことは、このような教育が効果を持つためには児童の知的発達の適切な時期に導入され、かつ他教科の教育方針・実践とよく調和していなければならない。従って現場に則したカリキュラムを作り、検討していくことが重要であると結論に至っている。
聴解の訓練と教授法については本プロジェクトの継続的研究対象であったが、最終年度においては、医学部音声研究所の開発になるイントネーション練習プログラムをドイツ語の授業の中に取り入れた。学生の興味を惹き知識を増加させた点で実験は成功と言えるが、ハードウェアの数的不足から実際の上達にはまだ一歩という状況であった。
英語教科書の分析は最終年度においては特に異文化比較の観点から行われた。
コンピュータを利用した語彙分析はドイツ語の教材について行われ、後に出版を予定している本研究の論文集に収録されることになっている。
言語の四技能を有機的に関連させた授業を具体化する試みがworkshopの形を取って行われた。それは複数の研究者が一堂に会しお互いの知見を持ち寄り、最近の文学研究の成果を言語教育の場にも応用し、談話的能力と四言語技能の養成を試みるという特色のあるものであったといえる。このworkshopの報告は研究成果報告書に収録されている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 岡 秀夫、松野和彦: "英語教科書の国際比較"東京大学外国語教育学研究会『研究論文集』. 2. 21-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松野 和彦: "音声言語指導法-リスニング訓練について-"東京大学外国語教育学研究会『研究論文集』. 2. 1-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡 秀夫、松野和彦(他): "英語教科書の国際比較-異文化コミュニケーションの観点から"東京大学外国語教育学研究会『研究論文集』. 3. 48-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤 安月子: "日本社会専門科目と連携した上級日本語教育-東京大学教養学部短期交換留学プログラムの試み"異文化間教育. 14(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉島茂: "Unterschiedliche Sozialisation - unterschiedliches Sprachverhalten Ein Vergleich zwischen Japan und Deutschland"Kontrastive Studien zur Beschreibung des Jap. Und des Dt. Judicium Munchen. 303-324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉島茂: "Kontrastive Sudien zur Beschreibung des Jap. und des Dt. Judicium Munchen"Unterschiedliche Sozialisation - unterschiedliches Sprachverhalten Ein Vergleich zwischen Japan und Deutschland. 14-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松野 和彦: "リスニング強化法『ひとりで学べるグローバル英語練習法』"セルネート出版. 14-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松野 和彦: "リスニング7つの攻略法『リスニングナビゲーター』"セルネート出版. 18-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤兆史: "英語の作法"東京大学出版会. 224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oka and Matsuno: "An analysis of English Language Textbooks"Bulletin of Tokyo University English Language Teaching Association. Vol. 2. 21-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oka and Matsuno (et al.): "An analysis of English Textbooks - from a cross-cultural perspective"Bulletin of Tokyo University English Language Teaching Association. Vol. 3. 10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuno: "Training in Listening Comprehension"Bulletin of Tokyo University English Language Teaching Association. Vol. 2. 1-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuno: "Seven Strategies for Listening"Listening Navigator Selnate Publishing Co.. 18-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuno: "How to Improve Listening"The Interac Self-Study Handbook of English Interac Co. Ltd.. 14-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondoh: "Teaching Advanced Japanese in collaboration with Japan Studies Subjects - a project in the short-term exchange program at University of Tokyo at Komaba"Cross-Cultural Education 1. Vol. 14 in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshijima: ""Unterschiedliche Sozialisation - unterschiedliches Sprachverhalten. Ein Vergleich zwischen Japan und Deutschland""Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. Judicium, Munchen. 303-324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitoh: "The Art of English"(p.303-324) University of Tokyo Press. 224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi