• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

南アジアの宗教文化における聖と賎との関わりに関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451006
研究機関金沢大学

研究代表者

杉本 卓洲  金沢大学, 文学部, 教授 (80089218)

研究分担者 西川 麦子  甲南大学, 文学部, 助教授 (20251910)
島 岩  金沢大学, 文学部, 助教授 (40115580)
鹿野 勝彦  金沢大学, 文学部, 教授 (00169591)
キーワード聖 / 賎 / 仏塔崇拝 / 菩薩信仰 / 聖者 / バクティ / フォキール / カースト
研究概要

本年度は、「南アジアの宗教文化における聖と賎との関わり」に関して、インド学仏教学の側から推し進めてきた「聖の中に現れた賎」の問題と、文化人類学の側からの「俗の中に現れた聖」の問題との統合を中心に研究を進めた。その結果こうした通時的および共時的研究の両面から、南アジアの宗教文化のなかの、特に仏教、ヒンドゥー教、部族宗教、イスラーム教における聖のなかに現われた賎、賎のなかに現われた聖、聖から賎、賎から聖へといった聖と賎との浸透・交錯関係、そのメカニズム、下降・上昇の転化および作用のダイナミズム等を明らかにすることができた。そして最終的には、その成果の一部である以下のような諸論文を含む成果報告書として刊行した。
杉本卓洲「仏塔と菩薩に見る賎」、島岩「ゴーエンカーとヴィパッサナー瞑想法」、岩島「サンガラクシタとユーロ・ブディズムの成立」、鹿野勝彦「シェルパと職能カースト:南アジア周辺部の非ヒンドゥー社会におけるジャート(カースト・民族集団)間関係についての一考察」、西川麦子「バングラデシュ農村の物乞、フォキールをめぐる聖と俗」。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 杉本卓洲: "ブッダのブラフマー神化-本初仏(アーディ・ブッダ)の淵源" 松長有慶編著『インド密教の形成と展開』. 法蔵館. 53-66 (1998)

  • [文献書誌] 杉本卓洲: "マトゥラーにおける仏像崇拝の展開(その3)" 金沢大学文学部論集(行動科学・哲学編). 19印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 鹿野勝彦: "シェルパとは誰のことか-「シェルパ化」とその背景" 金沢大学文学部論集(行動科学・哲学編). 19印刷中. 島岩 (1999)

  • [文献書誌] 書評:Gunther-Dietz Sontheimer著 Pastral Deities on Western Ind.: "マハーラーシマトラ" 4. 1998. 島岩 (63-85)

  • [文献書誌] 島岩: "『聖註』I.1.1-4和訳(〔1〕-〔6〕)" 金沢大学文学部論集(行動科学・哲学編). 19印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 西川麦子: "バングラデシュ・タンガイル県、M村における生業活動と社会関係" リトルワールド研究報告. 14. 47-88 (1998)

  • [文献書誌] 杉本卓洲: "戒の周辺(印刷中)" 平楽寺書店, 300 (1999)

  • [文献書誌] 島岩編著: "聖者たちのインド(印刷中)" 春秋社, 250 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi