• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日本人の「武」の観念をめぐる倫理思想史的研究〜「文」との関係を中心に〜

研究課題

研究課題/領域番号 08451009
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

菅野 覚明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70186170)

研究分担者 遠山 敦  三重大学, 人文学部, 助教授 (70212066)
黒住 真  東京大学, 教養学部, 助教授 (00153411)
キーワード日本倫理思想史 / 文武 / 武士 / 武士道 / 死生観 / 恋
研究概要

本研究は、日本人の倫理思想を形づくる基礎範疇の内、特に「武」をめぐる諸観念を取り上げ、対極としての「文」の観念との比較・対照を通じて、従来、ややもすれば、破壊・強圧などの否定的イメージからのみ捉えられてきた「武」の概念の正当な位置づけを解明することを目的とするものであった。
以上の研究目的に沿い、研究初年度に当たる本年度は,(1)古代から近代に渡って、武をめぐる諸観念に関わる資料を幅広く集め、(2)その資料を基に、各分担者が担当する個別研究対象領域を即して分類・整理・解釈を試み、(3)定例及び合宿の研究会において、報告・討議を繰り返した。また、これとは別に、(4)本年度は、近世の「武士の思想」を重点領域として取り上げ、そこに見られる「武」の観念の分析、及び生死観・美意識・秩序といった倫理学的範疇との連関の検討を試みた。
その結果得られた知見及び成果として、従来の「武士の意思」の研究が、特定の個人や時代に見られる思想の解明に止まるものであったのに対し、それらの思想が歴史的な事実や事件とどのように対応したものであるかが、明らかにされつつある。また、これまで典型的な武人的思想として取り上げられることの多かった『葉隠』の思想を、現地における資料調査をも踏まえつつ、和歌や諸芸道など近世の文化史的な諸事象との関連において位置づける作業が進められ、成果は基礎的なレジュメ集の形で集積されつつある。これは、主に「武力」という観点から「武」を扱う従来の研究方法とは異なる、新たな方法的視座の提起の試みであり、この方法は他の武士道関係資料(例えば『甲陽軍鑑』)にも有効に適用しうることも確かめられつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 菅野覚明: "近世中期の学問-徂徠・真淵・宣長" 岩波講座「日本文学史」. 第九巻. 1-34 (1996)

  • [文献書誌] 黒住 真: "日本思想とその研究" 中国-社会と文化. 11号. 3-28 (1996)

  • [文献書誌] 遠山 敦: "「情」と性" 日本倫理学会論集「性」. 81-97 (1996)

  • [文献書誌] 菅野覚明・山田忠彰: "用・語彙倫理" 清水書院, 209 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi