• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

沖縄染織文化の比較研究のための画像データベースの基礎的構築

研究課題

研究課題/領域番号 08451010
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

柳 悦州  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 助教授 (70200532)

研究分担者 祝嶺 恭子  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (90187500)
キーワード画像データベース / 沖縄文化 / 紅型 ビンガタ / 型紙 / 織物 / 比較文化 / 工芸
研究概要

1. 染織画像データベースのフィールド項目検討
染織資料の調査箇所については検討が進んだ。データベースとしておのおののデータをすべて個別のフィールドとして扱うか,まとめて扱うのかは今後の検討課題としたい。
2. 3年間にわたる研究成果概要は以下のとおりである。
a) 沖縄の染織品の比較研究を行うために必要な画像データベースを基礎的に構築した。特に「紅型型紙画像データベース」については,1414点の資料について入力作業を行った。また,その結果として,新たに,「紅型模様画像データベース」が構築できた。レコード数は5000以上となった。
b) 画像データの入力装置としてデジタルカメラの有効性について検討した。大まかな画像についてはデジタルカメラが利用できることが解った。
c) 画像データベース構造の検討を行った。特に沖縄の「紅型型紙画像データベース」を構築し実際のデータを入力し検討した。その有効性が十分確認できた。より有効な利用のためには,画面レイアウトやデータベース構造などの改良を行う必要があることも明らかとなった。
d) より柔軟性が高く,有効に活用できる画像データベースを構築することで,染織文化の研究に十分寄与することが解った。
e) 今後の検討課題。データを入力し実際に運用してみて,はじめて検討が必要な部分が多く,本課題では紅型型紙の画像データベースの構築だけにとどまってしまった。インターネット上での公開については,機器の導入や環境整備など今後の課題としたい。また,画像データベースの有効性が十分確かめられたので,より柔軟な構造で有効に活用できる「染織品画像データベース」の構築について,検討を進めたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 柳 悦州・外間 美奈子: "鎌倉芳太郎収集染織資料目録 -紅型型紙の部-" 沖縄県立芸術大学附属研究所 鎌倉芳太郎資料目録. 117-217 (1998)

  • [文献書誌] 柳 悦州: "徳川綱誠所用縞麻羽織と沖縄の織物" 芸術文化学叢書1 沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科. 188-202 (1998)

  • [文献書誌] 柳 悦州: "御絵図と絣模様" 沖縄県文化財調査報告書 沖縄の染織(1) 染織品編. 14-16 (1997)

  • [文献書誌] 柳 悦州: "沖縄の紋織物" 沖縄県文化財調査報告書 沖縄の染織(1) 染織品編. 17-19 (19997)

  • [文献書誌] 外間 美奈子: "鎌倉芳太郎資料紅型型紙の文様の特徴" 沖縄県文化財調査報告書 沖縄の染織(2) 紅型型紙編. 5-8 (1997)

  • [文献書誌] 祝嶺 恭子: "各地域に見る染織の特徴について" 沖縄県文化財調査報告書 沖縄の染織(1) 染織品編. 5-9 (1997)

  • [文献書誌] 外間 美奈子: "沖縄県立芸術大学附属研究所紀要「沖縄芸術の科学」" 本学所蔵紅型型紙の「分類」, 55-69 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi