研究概要 |
本研究の究極的な目標は,両眼への時空間的な入力から,3次元的な運動が知覚されるトータルなメカニズムを解明することにある.直接には,運動視,立体視メカニズムの相互関係を,左右両眼に,継時的に提示された刺激を用いて検討する.本年度はランダムドット・パターンを用い,パターンのドット密度と,二つのパターンを左右眼に提示する時間間隔の2つのパラメータと,運動視,立体視の生起との関係を詳細に検討し,運動視,立体視の間の相補的な関係を明らかにした.基本的にはドットの密度が低い場合,かつ刺激間時間間隔が長い場合には運動視が生じ,密度が高く,時間間隔が短い場合には立体視が生じる.つまり,運動視と,立体視の両メカニズムの間には競合的な関係が生じている.これまで,両眼分離提示ではいわゆるショートレンジ・モーションが生じないということが広く知れ渡ってはいたが,そのときには両眼立体視が成立しているということが判明した.また,立体視が生じる限界はこれまで100ms程度と言われてきたが,今回の実験ではドット密度が高い場合には200ms程度までのびることはあるもののおおむね,これまでの報告と同じ傾向をしめした運動視に関してはもうひとつ興味深い事実があきらかになった.ドット密度,時間間隔が中間的なレベルにあるときに,運動視が成立するが,知覚される運動はパターンの物理的な移動方向には依存せず,両眼に刺激が提示される順序のみに依存する.この現象を,刺激全体の奥行構造との関係で理解すべく理論的な検討を進めている.
|