研究概要 |
本研究は運動視,立体視メカニズムの相互関係を,左右両眼に,継時的に提示された刺激を用いて検討する.本研究の究極的な目標は,両眼への時空間的な入力から,3次元的な運動が知覚されるトータルなメカニズムを解明することにある. 本年度は以下の2点に関して詳細な実験的検討を加えた. 1.両眼分離継時提示刺激に対する両眼立体視に関する過渡系,定常系両メカニズムの特性を詳細に測定する. 2.両眼立体視に対するコントラスト逆転時の奥行逆転の現象を詳細に検討し、上記の過渡系,定常系両メカニズムとの関係を明らかにする. これまでに提案された,両眼に継時的に提示されたステレオグラムによる両眼立体視成立に関する唯一の仮説は,先行眼への入力への興奮が保持され,後続眼への入力と比較されるとするもの(保持仮説)である.しかし,我々はこれまでに,この保持仮説のみで継時的な立体視を説明することは困難であり,パターンコントラストに対する,過渡的,定常的な2つのタイプの反応を想定する必要があることを示してきた.本年度は,上記目的にもあるように,立体視の刺激のコントラストを逆転させた場合の奥行の逆転という現象に着目して両眼視,とりわけ継時的な両眼視のメカニズムを明らかにする実験を行った.その結果,両眼の刺激のコントラスト極性が逆転している場合に,奥行知覚が逆転する現象が,パターン刺激に関して想定されている過渡系の時間的な特性に一致する時間領域で見いだされるという結果を得た.この結果は,継時的な立体視が運動系で想定されている1次の処理系と類似のほぼ線形な処理系で処理されていることを示唆している.
|