研究課題/領域番号 |
08451043
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
高尾 公矢 聖徳大学, 人文学部, 教授 (50167483)
|
研究分担者 |
山村 滋 大学入試センター, 研究開発部, 助教授 (30212294)
大橋 薫 聖徳大学, 人文学部, 教授 (90062067)
佐藤 守 聖徳大学, 人文学部, 教授 (50006524)
佐藤 智美 聖徳大学, 人文学部, 助教授 (80240076)
|
キーワード | 高齢者保健福祉計画 / 福祉コミュニティ / 介護保険 / 介護保険事業計画 / 在宅サービス / 福祉システム / 高齢社会 / マンパワー |
研究概要 |
この研究の目的は、全国3300の区市町村を対象にした調査によって全国の自治体が策定した高齢者保健福祉計画がどの程度実現されているのかを把握し、自治体ごとに高齢者介護基盤整備が進んでいる背景と遅れている背景を明らかにし、「計画」を推進するための具体的提言を行うこと、全国の自治体の中から基盤整備が進んでいる自治体を選定してその背景を解明することにより、福祉サービス供給体制のあり方を検討することにある。 全国の自治体を対象にした高齢者保健福祉計画の進捗状況に関する調査によって得られた知見は、次の通りである。(1)区市町村の保健福祉サービスは、自治体ごとに格差が広がっており、小規模自治体ほど「計画」の完全実施が困難であること、一方大規模自治体では、特別養護老人ホームの不足から待機者が激増するという事態が発生していることなどが明らかとなった。(2)「計画」が遅れている背景には、財政難・用地取得難・マンパワー不足などがあるが、それだけではなく現実の福祉サービスの自治体間格差は、住民のニーズを深刻に受けとめて自治体の負担増を覚悟で福祉サービスの向上に努力してきたか否かが自治体間格差を生んでいるといえる。 ケーススタディによって基盤整備が進んでいる自治体である秋田県鷹巣町と山形県西川町を主に取り上げたが、両町の共通点としては住民の福祉ニーズを自治体が真剣に受けとめていること、町長のリーダーシップが発揮されていること、自治体職員の前向きな姿勢などがあげられる。
|