研究課題/領域番号 |
08451056
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
笹井 宏益 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (10271701)
|
研究分担者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学部, 助教授 (10190761)
鈴木 敏正 北海道大学, 教育学部, 教授 (70093648)
木村 純 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (90153212)
町井 輝久 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60091500)
小林 甫 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (90002146)
|
キーワード | 専門性 / インターラクティブ / リカレント / 地域づくり教育 / ネットワーク |
研究概要 |
平成8年度及び9年度に北海道士幌町で実施された「士幌町生涯学習講座」に関わる中で、実証的に調査研究を行った。それにより明らかになった点は次のとおりである。 (1)高等教育機関が実施するリカレント教育において学習者個人に最も効果を及ぼし得る教育内容は、地域的にある程度広がりをもつ「専門性」を体現する講座である。 (2)講師(教員)と学習者(住民)が講座を通して相互互恵的な関係になることが新しい「知」を創造する源となる。 (3)地域の課題を取り上げたり、学習の方法を討論主体にするなど工夫することにより、講座終了後も自習的な学習グループなどが生まれ、講座の効果が継続される。 また、京都地域や神奈川地域でこれまで行われたリカレント講座について、講師、運営担当者及び学習者のそれぞれに対して、上記と同様の趣旨で、聞き取り調査等を行った。 それらにより明らかになった点は次のとおりである。 (1)一見専門性やアカデミズムとは関係のなさそうな活動においても、多くの場合専門性を見出すことができ、それを踏まえ講座として体系化することが大学と住民との距離を縮めることにつながる。 (2)リカレント教育を体系的に行うためには、関係機関の連携・協力が不可欠であり、それを進めるための手法として「単位互換」が役立つ。 さらに、イギリスのアルスター大学におけるリカレント教育による効果についても分析を行った。その結果、同大学を中心に地域の様々な機関がネットワーク化され、適切に役割を分担することによってリカレント教育の効果を倍増していることが明らかになった。
|