研究課題/領域番号 |
08451056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
笹井 宏益 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (10271701)
|
研究分担者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学部, 助教授 (10190761)
鈴木 敏正 北海道大学, 教育学部, 教授 (70093648)
木村 純 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (90153212)
町井 輝久 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60091500)
小林 甫 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (90002146)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | リカレント教育 / 相互規定性 / 大学開放 / 大学改革 / 地域づくり |
研究概要 |
我が国においては、「大学開放の歴史」が乏しい上、リカレント教育そのものの経験が未だに乏しいこともあって、事例研究をする際の事例そのものの数が少ない。そこで、この研究では、リカレント教育にかかる事業を実験的に実施したいくつかの地域のデータを収集・分析した。その中でも、特に北海道大学が深く関わった北海道士幌町におけるリカレント教育実践を多角的に分析し、この研究の中心に据えた。これに加えて、諸外国のリカレント教育にかかる資料等も収集した結果、一つのモデル的なリカレント教育事業としてイギリスのアルスター大学の取組みに着目し、併せて分析の対象とした。こうした分析の結果得られた知見としては、次のような点が挙げられよう。 1. リカレント教育の基本として、地域社会の抱えている課題や住民のニーズを把握することが重要である。その際、地域社会を支える専門的職員の専門性に着目し、その専門性との関わりで大学との接続を考えることが、有意義な教育を実現する上で大切である。 2. リカレント教育の実践において、受講者、講師、運営側の関係者は相互に影響を与えあっており、場合によっては、その実践を超えて基本的な立場や考え方すらも揺るがすこどもある。したがって、リカレント教育の積み重ねは、大学改革や行政改革にも影響を及ぼすことが予想される。 3. イギリスのアルスター大学の実践は、上記1,2の点を検証する上で一つのモデルを提供するものであり、数々の示唆を与えるものである。
|