• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

美術学習における自己表現の歴史的研究-大正期の美術教育運動を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 08451060
研究機関埼玉大学

研究代表者

都築 邦春  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60006583)

キーワード自由画 / 自由画教育 / 青木實三郎 / 山本鼎
研究概要

山本鼎によって始められた自由画教育運動は、実質的に、日本における美術学習上の自己表現を認めた最初の運動であった。しかし、この運動は、当時の教育状況を背景に生まれたものであった。自由画教育とは直接関係のないところで、自由画に近い教育実践はなされていた。島根県仁多郡馬木村立馬木小学校で「想画」教育を実践した青木實三郎もそうした実践者の一人であった。自由画教育運動を多面的に理解するためには、自由画に関連した当時の実践を明らかにすることは重要である。そのため、今回は、青木實三郎の図画教育に関する資料を収集することを主な目的とした。
1)青木實三郎の孫にあたる、青木宗一氏宅(實三郎の家)を訪ね、實三郎が指導した児童画をデジタルビデオカメラに撮り、實三郎に関する聞き取りをした,
2)青木實三郎の孫にあたる、安部妙子氏を訪ね實三郎の図画教育に関する聞き取りをし、テープレコーダーに記録した。
3)馬木小学校において青木實三郎の同僚であった、内田寛一氏宅を訪ね、氏が保存していた實三郎指導の児童画をデジタルビデオカメラで撮り、實三郎の実践について話を聞き、テープレコーダーに記録した。
4)馬木小学校で『馬木小学百年史』をコピーした。
5)島根大学図書館・島根県立図書館で、青木實三郎に関する資料を収集した。
次年度は、最終年度であるので、残りの地域の資料を収集し、集めた資料をパーソナルコンピュータでデーターベースとして整理し、報告書を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 都築邦春: "青木實三郎の図画教育について" 埼玉大学紀要教育学部(特集・地域・感性・美術教育). 第47巻 第1号. 41頁-49頁 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi