• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

総合人間科の開発過程の評価に関する事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田畑 治  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60025103)

研究分担者 大谷 尚  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (50128162)
的場 正美  名古屋大学, 教育学部, 教授 (40142286)
今津 孝次郎  名古屋大学, 教育学部, 教授 (30025118)
安彦 忠彦  名古屋大学, 教育学部, 教授 (30027966)
速水 敏彦  名古屋大学, 教育学部, 教授 (20116172)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード総合教育 / 動機づけ / カリキュラム開発 / 情報教育 / いじめ / 地域学習 / 評価
研究概要

本研究は、名古屋大学教育学部附属中・高等学校の教育課程に位置づけられ、展開された「総合人間科」の開発にともなう諸問題を多角的に分析し、評価することを目的としている。
平成8年度から平成10年度の成果として、以下のことが明らかになった。
1. 総合人間科の中学校1年から高等学校3年までを貫くカリキュラム構造は、1-2-2-1の段階をもっている。
2. 授業は学級担任制ではなく、学年担任団でおこなわれている。
3. 総合人間科における評価は自己評価、相互評価、教師評価の3種類の評価でなされている。
4. 脱教科、脱教室、脱偏差値という特色をもつ総合人間科の生み出す学校文化は、生徒の生き方や人権、共生などの学びを促進し、いじめを許さない文化も形成する可能性がある。
5. 中学生というデータの限定はあるが、総合人間科と国語の成績の相関が高く、数学が低い。
6. 総合人間科は、「自分の考えをまとめる力をつけるのに役立つ」というように生徒の側では役に立つ教科として認識されている。
7. 地域学習に5の類型があり、多様な関わりが可能である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 安彦 忠彦: "「総合人間科」のカリキュラム開発とその実践" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 第35巻2号. 229-241 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 速水 敏彦: "総合人間科はどのように役立つか" 名古屋大学教育学部紀要-教育心理学-. 第44巻. 33-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安彦 忠彦: "不登校・いじめ等の学校臨床的諸問題と中等カリキュラムとの内的関連に関する研究" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 第44巻2号. 129-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 速水 敏彦: "総合人間科はどのように役立つか(2)" 名古屋大学教育学部紀要-教育心理学-. 第45巻. 83-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadahiko, ABIKO: "Curriculum Development and Implementation of New Subject "Interdisciplinary Studies of Human Activities"" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol, 43.No.2. 229-241 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihiko, HAYAMIZU: "How Useful is Learning Integrated Human Science for Students?" Bulletin of the School of Education (Psychology), Nagoya University. Vol, 44. 33-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadahiko, ABIKO: "Study on the correlation between school clinical problems such as school refusal and bullying and secondary curriculums" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol, 44.No.2. 129-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihiko, HAYAMIZU: "How Useful is Learning Integrated Human Science for Students? (2)" Bulletin of the School of Education (Psychology), Nagoya University. Vol, 45. 83-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi