• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大学と地域社会の関係史に関する基礎的研究-九州帝国大学を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 08451064
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

新谷 恭明  九州大学, 教育学部, 教授 (10154402)

研究分担者 植田 信広  九州大学, 法学部, 教授 (70125996)
荻野 喜弘  九州大学, 経済学部, 教授 (30160790)
折田 悦郎  九州大学, 大学史料室, 講師 (10177305)
有馬 学  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (80108612)
東定 宣昌  九州大学, 石炭研究資料センター, 教授 (90136565)
キーワード帝国大学 / 大学史 / 資料情報学 / 文書館学
研究概要

本年度の研究目的は、九州帝国大学時代を始めとする大学関係史料-事務局所蔵史料や文部省関係史料等-を、調査・収集・整理し、史料のデータベース化とそれを踏まえた研究活動を行うことであった。このうち、九州大学が帝国大学時代から刊行してきた『一覧』、『要覧』、『時報』等の刊行物は、従来は附属図書館や事務局に分散して所蔵されてきたものであるが、今回,事務局所蔵分が大学史料室に移管されたことに伴い、整理して「九州大学関係史料仮目録」中に収めることが出来た。また文部省等の諸団体が刊行した史料のうち、九州大学の事務部等に保管される史料については、「文部省等諸団体関係史料仮目録」で目録化を行った。さらに、本年度は国立大学を中心とした他大学関係史料(刊行物)と、九州大学大学史料室が所蔵する写真史料の目録も作成した。
これらの目録(データベース)は、いずれも一つの大学に限定して調査した仮目録であり、また史料の現存状況からして、必ずしも戦前のものばかりではないが、このような形の目録は、九州大学ではこれまで殆ど作成されたことがなく、国立大学における大学関係史料(印刷物)のあり方の一端を示す事例になるものと思われる。なお、このことに関連して、有馬学「国立大学等における公文書の管理と保存(1)(2)」(『九州大学大学史料室ニュース』8号、9号)が発表された。これまで大学内においてあまり議論されることのなかった、大学史料(文書)収集システムの必要性とその問題点が、整理されて論述されている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 有馬 学: "国立大学等における公文書の管理と保存(1)" 九州大学大学史料室ニュース. 8号. 4-6 (1996)

  • [文献書誌] 有馬 学: "国立大学等における公文書の管理と保存(2)" 九州大学大学史料室ニュース. 9号. 4-6 (1997)

  • [文献書誌] 折田悦郎: "九州帝国大学の創設" MUSEUM KYUSHU. 55号. 33-38 (1997)

  • [文献書誌] 新谷恭明・有馬学・折田悦郎: "九州大学関係史料仮目録" 九州大学大学史料室, 66 (1997)

  • [文献書誌] 新谷恭明・荻野喜弘: "他大学関係史料仮目録" 九州大学大学史料室, 83 (1997)

  • [文献書誌] 有馬学・植田信廣・折田悦郎: "大学史料室所蔵写真仮目録" 九州大学大学史料室, 43 (1997)

  • [文献書誌] 新谷恭明・東定宣昌: "文部省等諸団体関係史料仮目録" 九州大学大学史料室, 38 (1997)

  • [文献書誌] 有馬学・折田悦郎: "大学史料叢書 第5輯" 九州大学大学史料室, 86 (1997)

  • [文献書誌] 折田悦郎: "大学史料室ニュース 第8号" 九州大学大学史料室, 8 (1997)

  • [文献書誌] 折田悦郎: "大学史料室ニュース 第9号" 九州大学大学史料室, 8 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi