本研究の目的は、近世における教育交流の権威ある拠点であった江戸幕府の昌平校へ諸藩から留学した者の分析を通して、諸藩における教育文化の展開の諸相を地域間教育交流の視点から解明することにある。 本研究の第1次報告書として東京大学史料編纂所の所蔵にかかる「升堂記」(10巻・8冊)を平成8年度に翻刻、公表した。「升堂記」は、林羅山が寛永7年(1630)に幕府の援助を受けて江戸に開業し、その子孫が代々継承して経営した家塾(林家塾)に入門したものの名簿である。2年目の本年は、第1次報告書の記載内容を、昌平校儒官佐藤一斎、その養子で昌平校儒官河田迪斎、その嫡男河田煕に伝えられ、東京都立中央図書館河田文庫所蔵にかかる「升堂記」(2冊)と比較・検討した。また併せて「書生寮姓名録」(大阪大学附属図書館蔵)と「書生寮姓名簿」(東京都立中央図書館蔵)を調査し、もって昌平校留学者の全体像を明らかにすることに努めた。 なお河田文庫本は延享元年(1744)から寛政12年(1800)までに入門した398名の名簿で、東京大学史料編纂所本の一部を含むに過ぎないが、それでも東京大学史料編纂所本に見られない記載事項が含まれるとともに記述内容も詳細であることに鑑み第2次報告書として翻刻・公表することとした。 昌平校留学者一人ひとりに関する個人情報の収集については、昨年に引き続き各藩の分限帳や人名辞典・伝記・日記等の調査を通して一定程度の成果を得ることができたが、さらに資料の収集・分析を重ねなければならない。
|