• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

国際理解教育モデル開発の理論的・実証的研究-帰国子女・外国人子女教育を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 08451068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関常葉学園大学

研究代表者

齋藤 諦淳  常葉学園大学, 学長 (10267841)

研究分担者 星野 洋美  常葉学園大学, 教育学部, 講師 (50267845)
吉田 直子  常葉学園大学, 教育学部, 助教授 (30191604)
望月 好徳  常葉学園大学, 教育学部, 助教授 (60288397)
鈴木 三平  常葉学園大学, 教育学部, 教授 (00105214)
川野辺 敏  常葉学園大学, 教育学部, 教授 (10000001)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード国際理解教育 / 外国人子女教育 / 異文化理解 / ブラジル / ペル- / 中国 / ベトナム / フィリピン
研究概要

静岡県内の公立小・中学校における外国人子女教育の在り方、および主として国際理解教育の観点から外国人子女が在籍することによる日本人子女の教育への影響について、その実態を把握し、外国人子女および日本人子女の今後の教育に役立つ資料を得ることを目的として、アンケート調査を実施した。調査は外国人子女が在籍する県内のすべての公立小学校(平成8年度)、公立中学校(平成9年度)を対象として行い、学校調査票、学級担任調査票、外国人保護者調査票、外国人子女調査票、日本人子女調査票の5種類の調査票により、学校としての対応、外国人子女に対する担任教師の意見、外国人子女を持つ保護者の要望や意見、外国人子女自身の要望や意見、日本人子女の外国人子女観や影響などについて調査した。調査結果から、主として次の点が明らかになった。外国人子女の受け入れ体制・指導システムについては、学校全体で体制を整えるか、個々の教員に任せるかは、外国人子女の人数や学校の置かれた条件によって多様であり、柔軟に対処するために学校側の判断と対応が重要となる。日本語指導の教材については、市販の教材を使用している場合が最も多いが、文部省や教育委員会が開発したものなど、複数使用している場合も多い。外国人子女の指導上の問題として、保護者の経済上からの問題、異文化や生活指導の差異からの問題、保護者・子女の日本語能力の不足からの問題などがある。学校への適応状況については、外国人子女は学校で友達とおおむねうまくやっているが、2〜4割の外国人子女は十分に適応できていないというのが現状である。日本人子女は、外国人子女の存在を特に意識して関わっている様子はみられないが、国際理解教育の観点からは、外国人子女の存在が十分活用されていないという状況にある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 齋藤 諦淳: "平成8〜10年度科学研究費補助金 (基盤研究B) 研究成果中間報告書 国際理解教育モデル開発の理論的・実証的研究-帰国子女・外国人子女教育を中心に-" 136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤 諦淳: "平成8〜10年度科学研究費補助金 (基盤研究B) 研究成果報告書 国際理解教育モデル開発の理論的・実証的研究-帰国子女・外国人子女教育を中心に-" 242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAITO Taijun: Theoretical and Practical Research on the Development of an Education for International Understanding Model, Particularly for the Education of Returning Overseas Japanese Children and Non-Japanese Children in Japan. The preliminary report of Grant-in Aid for Scientific Research (B), 136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAITO Taijun: Theoretical and Practical Research on the Development of an Education for International Understanding Model, Particularly for the Education of Returning Overseas Japanese Children and Non-Japanese Children in Japan. The final report of Grant-in Aid for Scientific Research (B), 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi