• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

伝統的社会における二重経済の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451070
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 俊  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (00114497)

研究分担者 関根 康正  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (40108197)
曽我 亨  弘前大学, 人文学部, 助手 (00263062)
市川 光雄  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50115789)
寺島 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)
牛島 巌  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10091886)
キーワードジャジマ-ニ関係 / ハリジャン社会 / 派閥関係 / インド / 二者関係 / フィリピン / ビサヤ地域 / 家内工業
研究概要

本研究の目的は、二重経済を特定の地方経済と関連づけて複合的構造を描き出し、他の社会と構造的比較をし、二重経済の維持機構とその社会的な意味、ならびに伝統的部門と近代的部門の相補的発展の構造を明らかにすることにある。その目的を達成するために、本年度は、インドのハリジャン社会とフィリピンのビサヤ地域の商品流通を中心に研究会をおこない、問題点を整理した。
インドのハリジャン社会は、経済自由化の趨勢のなかで不安定な日雇い労働へと追いやられて、伝統的な義恩関係(ジャジマ-ニ関係)に埋め込まれた経済行為が脆弱化しているようにみえる。しかし、外部経済への依存や政府補助金の融資による資金調達が、伝統的な社会的関係網を基礎にした派閥関係を再活性化させるという逆説的な現象も顕在化している。これは、資本主義的な経済のグローバル化がかならずしも地域経済の伝統部門を破壊するという図式が単純には成り立たないことを示唆するものである。
フィリピンのビサヤ地域には、干物製造、素土器生産、鍛冶業などが家内生産されている。この様式は、小資本で着手でき、伝統技術にたよりつつ、多くの者に雇用の機会を与えている。しかし、いずれも運転資金を仲買商人に依存しており、しかも市場セクターから生産セクターへの資金の流れが二者関係に基礎づけられた取引関係網によってコントロールされている。この意味で、ビサヤ地域の商品生産は市場によって統御されているタイプであるといえる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] SOGA, Toru: "The camel exchange system among the Gabra : patterns and consequences of inheritance" Ethiopia in Broader Perspectives. 2. 597-615 (1997)

  • [文献書誌] TERASHIMA,Hideaki: "'Honey and holidays' : the interaction mediated by honey between the Efe hunter-gatherers and Lese farmers in the Ituri Forest" African Study Monographs,Supplementary Issue. No.2 (in press).

  • [文献書誌] SATO,Shun: "The Rendille and the adaptive strategies of East African pastoralists,In E.Kurimoto (ed.) East African Age Systems in Transition 206-26" James & Currey (in press), 263

  • [文献書誌] 関根康正: "「不可食触民はどこに行ったか?:南アジア人類学における植民地主義と文化という問題」pp.307-47,山下晋司他(共編)『植民地主義と文化』" 新曜社, 347 (1997)

  • [文献書誌] 関根康正: "「南アジアの開発と国民統合の現実」山内昌之(編)『岩波講座 第4巻:開発と文化』" 岩波書店(印刷中),

  • [文献書誌] Soga,Toru: "The ties of camel exchange : the camel trust system of the Gabra,In K.Kitamura & I.Ota (eds.) Interim report of the research project." Hirosaki University, 132 (1997)

  • [文献書誌] Soga,Toru: "Articulation of cultures and the civilization,I.Ohno & K.Ohno (eds.) Japanese Theories of Economic Development : Diverse Path to the Market" Routledge (in press),

  • [文献書誌] 市川光雄: "「環境をめぐる生業経済と市場経済」福井勝義(編)『講座文化人類学2』pp.133-61." 岩波書店, 220 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi