• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

伝統的社会における二重経済の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451070
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 俊  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (00114497)

研究分担者 関根 康正  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (40108197)
曽我 亨  弘前大学, 人文学部, 助手 (00263062)
市川 光雄  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50115789)
寺島 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)
牛島 巌  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10091886)
キーワードイフェピグミ / ムブティピグミー / 社会経済的共生 / 物々交換 / 平等主義 / 市場経済 / レイテ島 / 鍛冶業
研究概要

本研究の目的は、二重経済を特定の地方経済と関連づけて複合的構造を析出し、その構造を異なる地方経済と比較して二重経済の維持機構とその社会的な意味、ならびに伝統的部門と近代的部門の相補的展開のメカニズムを明らかにすることにある。その目的を達成するために、本年度は、フィリピンのレイテ島における鍛冶師の商取引の問題、アフリカのイフェピグミーとムブティピグミーの地域社会における市場経済と生業経済の接合の問題が主として研究された。
牛島は、レイテ島のカリガラ地方における鍛冶製品の生産と流通網を研究した。ここでは、鍛冶の原料調達、生産、販売などに着目して、鍛冶業に関わる人間関係が分析された。このような人間関係は、鍛冶生産の方式、資本提供者、仲買商人、取引場所などを基準として分析された。この結果、鍛冶業の人間関係は固定化されず、鍛冶製品の需給や地縁などの状況に応じて選択される、という結論が得られた。
市川は、ムブティと農耕民の安定的な物々交換に基づく地域経済によって、投機的で変動の激しい市場経済の外圧から地域の生態系と住民の生活が安定的に守られていると結論づけた。寺島も、イフェピグミーの社会生活を律している徹底した平等原理と自然調和的な自然観によって、即時利得系に基礎づけられた資源利用が維持されている、と結論づけた。ピグミーと農耕民の社会的、経済的な共生関係に基礎づけられた地域社会における二重経済は、外圧的な市場経済に対するバッファー効果を果たす一方で、持続的資源利用に基礎づけられた社会における徹底した平等原理という生活原理のあらわれである考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] ICHIKAWA, Mitsuo: "The Birds as indicators of invisible world: ethno-ornithology of the Mbuti hunter-gatherers" African Study Monographs, Supplementary Issue. 25. 105-122 (1998)

  • [文献書誌] 曽我 亨: "ラクダの信託が生む絆:北ケニアの牧畜民ガブラにおけるラクダ" アフリカ研究. 52. 29-49 (1998)

  • [文献書誌] 市川 光雄: "生態史研究のアプローチ : 中央アフリカ熱帯雨林の例から" 地域研究論集. 1(2). 19-29 (1998)

  • [文献書誌] SATO, Shun: "How the East African pastoral nomads, especially the Rendille, respond to the encroaching market economy" African Study Monographs. 18. 121-135 ((in press))

  • [文献書誌] 寺島 秀明: "平等・不平等の原理にもとづく社会的共存に関する比較研究" 民博通信. 82. 108-114 (1998)

  • [文献書誌] 牛島 巌: "「素焼き品交易商人の商業戦略」『社会と象徴:人類学的アプローチ』" 岩田書店, ((印刷中))

  • [文献書誌] 関根 康正: "「インドにおける“宗教対立"現象と脱近代化の模索:コミュナリズムの彼方へ」『現代世界と宗教に関する研究会』" 総合研究開発機構, ((印刷中))

  • [文献書誌] SEKINE, Yasumasa: "“Communalism"and Modern Thinking, In F.Oshikawa(ed.), South Asia under the Economic Reforms (JCAS Symposium Series 6): 97-109" The Japan Center for Area Studies, (印刷中

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi