研究課題/領域番号 |
08451073
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石上 英一 東京大学, 史料編さん所, 教授 (40092134)
|
研究分担者 |
山口 英男 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (40182456)
加藤 友康 東京大学, 史料編さん所, 教授 (00114439)
|
キーワード | 日本史データベース / 9世紀史料 / 日本古代史 / 歴史情報 / 平安時代 / 北山よう / 江家次第 |
研究概要 |
1 研究目的 『大日本史料』第一編(887年8月)以前の史料は膨大であるにもかかわらず、集成・整理、歴史的事象の抽出と編年整理の基礎作業が遅れている。本研究は、後代の史料を中心にして、古記録・儀式書・仏教史料等がら9世紀史料情報を抽出し時系列集成を行い、平安時代前期(9世紀)研究の研究基盤を構築することを目的とする。また、9世紀史料を歴史的文脈の中に位置づけるために、隣接する時代の史料も採集する。 2 9世紀史料の網羅的抽出 9世紀史料及び隣接する時代の時系列史料を、仏教史料(円仁事蹟伝記関係史料・『大日本仏教全書』寺誌叢書)、記録史料(『台記』)等から抽出する作業を行い、汎用機上の史料編纂所歴史情報処理システムの編年カードデータベースへ転送するためDOSファイルを作成した。新規作成データも、PCから汎用機にバッチ入力し、汎用機からWEBサーバー用に変換・転送し公開に供する。WEBサーバーのURLは<http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/>。 3 9世紀史料の調査 平安時代の情報を多数含む京都大学文学部博物館所蔵狩野亨吉氏蒐集文書中の勘物類を調査した。寺院の縁起・文書関係情報を多数含むことで知られる、奈良県立奈良図書館所蔵寺院明細帳(明治16年、明治22年)を調査した。 4 研究成果報告書の作成 3年間の、9世紀史料の網羅的抽出の成果と、9世紀史料のデータベース化に利用した<編年カードデータベースシステム>の概要を示すため、科学研究費補助金研究成果報告書を作成した。報告書には、データベースから抽出した『北山抄』と『江家次第』の儀式書引用史料の編年目録を掲載した。
|