研究課題/領域番号 |
08451073
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石上 英一 東京大学, 史料編さん所, 教授 (40092134)
|
研究分担者 |
山口 英男 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (40182456)
加藤 友康 東京大学, 史料編さん所, 教授 (00114439)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 日本史データベース / 9世紀史料 / 日本古代史 / 儀式書 / 古記録 / 歴史情報 / 平安時代 |
研究概要 |
1 研究目的 『大日本史料』第一編(887年8月)以前の史料は膨大であるにもかかわらず、集成・整理、歴史的事象の抽出と編年整理の基礎作業が遅れている。本研究は、後代の史料を中心にして、古記録・儀式書・仏教史料等から9世紀史料情報を抽出し時系列集成を行い、平安時代前期(9世紀)研究の研究基盤を構築することを目的とする。また、9世紀史料を歴史的文脈の中に位置づけるために、隣接する時代の史料も採集する。 2 9世紀史料の網羅的抽出 仏教史料(円仁事蹟伝記関係史料・『弘法大師伝記集覧』・『大日本仏教全書』寺誌叢書)、記録史料(『台記』『玉葉』『山槐記』『師守記』)、古文書(『鎌倉遺文』)、儀式書(『北山抄』『江家次第』)、一般(『国書逸文』『三代実録係年史料集成』)等から抽出し、汎用機上の史料編纂所歴史情報処理システムの編年カードデータベースへ転送するためのDOSファイルを作成した。 3年間で作成したデータは、隣接時代史料情報も含めて、約3万5千件となった。 3 編年カードデータベースシステム ある時代の史料を網羅的に蒐集・公開するために、史料編纂所で我々が開発した<編年カードデータベースシステム>が有効に機能することを検証できた。また、編年カードデータの一部を、平成9年2月から史料編纂所WEBホームページの編年カードデータベースで実験公開しており、新規作成データもWEBサーバー用に変換・転送し公開に供する。 URL http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/
|