研究課題/領域番号 |
08451081
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
並木 頼寿 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80155986)
|
研究分担者 |
山内 昌之 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80158071)
古田 元夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50114632)
三谷 博 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50114666)
若林 正丈 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)
村田 雄二郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70190923)
|
キーワード | 近代史 / 現代史 / アジア地域 / 地域形成 / 言語文化 / 国民言語 / 国家形成 / 比較史 |
研究概要 |
研究課題の最終年であり、初年度・二年度に引き続いて、当該研究課題に関する研究条件の整備と情報の収集整理に力を入れるとともに、研究成果のとりまとめを行った。ただし、東アジアから中東にいたる広大なアジア地域には、多様な地域文化と地域言語が存在し、それらの言語で表現された情報が存在する。これらの情報を収集しデータベース化を進め、可能な限り多言語同時使用のもとて運用できるようつとめたが、なお、情報機器の言語環境には大きな制約があるなどの理由により、データの運用については今後に課題を残した。 また、本年度も研究対象地域の研究者から直接情報を入手することにつとめ、主に中国などの近代史研究者、国際関係研究者を招いて、研究会・講演会を開催し、専門知識の提供を受けた。研究課題に密接に関連した研究会を開催し、研究分担者のあいだの情報交換と調整を行い、その上で各研究分担者および研究代表者の役割分担にしたがって研究を進めた。研究課題最終年にあたり、これらの成果の上にたって、研究成果をとりまとめた報告書を別に作成した。報告書のほかにも関連した研究成果は多彩で、その一部は研究発表の欄に記した通りであるが、総じて近現代アジア諸地域における地域統合、国家形成の過程に言語文化の果たした役割について、多様な事例が検討され、言語の社会性・歴史性についての重要な問題提起がなされたと考える。
|