• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

古墳時代首長系譜の変動パターンの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451087
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

都出 比呂志  大阪大学, 文学部, 教授 (90025065)

研究分担者 杉井 健  大阪大学, 文学部, 助手 (90263178)
福永 伸哉  大阪大学, 文学部, 助教授 (50189958)
キーワード前方後円墳 / 首長墓 / 畿内 / 吉備 / 筑紫 / 前期古墳 / 後期古墳 / 鏡の編年
研究概要

研究計画の第1年度である平成8年度には、以下のような研究実績があった。
1 西日本の古墳時代首長墓系譜の変動に関する基礎データを集成した。(主として都出比呂志が担当)。
(1)具体的には、畿内地方では、山城、摂津の2地方を中心として、前方後円墳などの首長墓の個々のケースについて編年を再検討し、首長墓系譜の編年関係を分析した。
(2)また、畿内地方以外の筑紫、吉備の2地方については、同地方における既往の研究成果に関する文献収集につとめ、首長墓系譜の変動の一般的傾向を把握した。
2 首長墓系譜の変動を詳細に把握するケーススタディの場として選定している京都府の乙訓地域について野外調査を実施した。すなわち、長岡京市北部地域を中心に、分布調査と古墳の測量調査を実施し、さらにこの地域の首長墓の1つである稲荷塚古墳については発掘資料の整理作業を実施した。(主として福永伸哉と杉井健が担当)
3 首長墓の編年研究を実施する上に重要となる古墳や出土品の編年作業を実施した。前期古墳の竪穴式石室の編年(都出比呂志担当)、前期古墳の鏡の編年(福永伸哉担当)、後期古墳の土師器と須恵器の編年(杉井健担当)などについて、別記のような成果があった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福永伸哉: "「舶載三角縁神獣鏡の製作年代」" 『待兼山論叢』. 第30号. 1-22 (1996)

  • [文献書誌] 都出比呂志: "「雪野山古墳の石室の特徴と構築過程の復原」" 福永伸哉・杉井健編『雪野山古墳の研究』. 225-234 (1996)

  • [文献書誌] 福永伸哉・杉井健: "『雪野山古墳の研究』" 八日市市教育委員会, 653 (1996)

  • [文献書誌] 杉井健: "『井ノ内稲荷塚古墳』" 大阪大学稲荷塚古墳発掘調査団, 13 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi