• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

古代オリエントにおける都市形成とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 08451089
研究機関東海大学

研究代表者

近藤 英夫  東海大学, 文学部, 教授 (70119676)

研究分担者 松本 健  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (00103672)
田尾 誠敏  東海大学, 文学部, 助手 (90216599)
春田 晴郎  東海大学, 文学部, 講師 (90266354)
禿 仁志  東海大学, 文学部, 教授 (10186009)
キーワード都市 / 文明 / オリエント / アナトリア / バルカン半島 / ペルシア湾岸 / 交易 / ウルク
研究概要

本研究は、昨年度よりの継続である。昨年度の成果を、6月に行われた日本西アジア考古学会第1回総会シンポジウム(「古代オリエントにおける都市形成」)で公開した(その概要は、『西アジア考古通信』2号に掲載してある)。
さて、本年度の研究の状況を以下述べることとする。研究分担者および外部講師を招いての研究会を都合5回行った。昨年度に引き続いてオリエントとその周辺地域の古代都市形成期の様相を把握することを、研究会の第一の目的とした。さらに、地域様相から導かれる古代都市の概念規定を行うことを第二の目標とした。
地域様相の把握であるが、本年度は、ペルシャ湾岸地域、東地中海世界(小アジア・アナトリアおよびバルカン半島)を扱った。加えて、オリエントと比較するために、古代中国の都市形成がどのように把握されているかについて外部講師に発表願った。
「都市」の概念規定についての議論であるが、各研究会ごとに小シンポジウムを行い、発表された地域の「都市」が、どのような構成要素をもっているかを抽出し、検討を加える討議を行った。
昨年度からの研究会は都合11回を数え、基本的な資料の蓄積が徐々にできてきている。次年度はこうした成果を踏まえ、旧来の「古代都市論」を再構築する議論を深化させていく所存である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 近藤 英夫: "総会シンポジウム 西アジア古代都市をめぐる考古学:都市の成立と展開" 日本西アジア考古学会通信. 2. 7-8 (97・8)

  • [文献書誌] 近藤 英夫: "考古学をめぐる昨今" 東海大学校地内遺跡調査団報告. 7. 186-191 (9703)

  • [文献書誌] 春田 晴郎: "古代ペルシア語とアラム語における「都市」" 西南アジア研究. 46. 32-41 (9703)

  • [文献書誌] 春田 晴郎: "アルシャク朝パルティアのメソポタミア征服(第45回史学会大会研究発表要旨)" 史学雑誌. 106-12. 110

  • [文献書誌] 田尾 誠敏: "相模地方出土の縦暗文を有する土師器坏の系譜(上)" 東海大学校地内遺跡調査団報告. 7. 216-225 (9703)

  • [文献書誌] 松本 健: "西アジア先史時代における彩文土器文様の分析研究" 考古学雑誌. 82-4. 78-92 (9703)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi