• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

人文科学系の研究と情報流通を支援するための電子資料館システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451095
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

丸山 勝巳  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60280533)

研究分担者 相田 満  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (00249921)
中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (60144680)
原 正一郎  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (50218616)
安永 尚志  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)
キーワード電子図書館 / オブジェクト指向 / ハイパーメディア / マルチメディア / WWW / 全文検索 / データベース / 分散処理
研究概要

資料の収集や整理に多大の時間と労力を費やす人文系研究の支援と情報流通のための『電子資料館システム』について、データベース内容の構築環境とサービス提供環境の両面に渡って検討し、プロトタイプ試作まで進めた。
(1)データベース内容構築環境の開発
古典籍DB内容を構築する環境として、OODB管理システムObjectivity/DBを使ったオブジェクト指向データベースを開発した。書誌情報、作品情報、著者情報、原本画像データ、翻刻テキストデータ等をオブジェクトとして表現し、関連オブジェクト間にリンクが張る事で、多種多様のマルチメディア情報を立体的にアクセスできる。
また、内容構築者用インタフェースとして、UNIXでもMacintoshでもWindowsでも使えるようにJAVAを用いたGraphical User Interfaceを開発した。JAVAによる本格的日本語処理としては本邦初に近い。
(2)サービス提供環境の開発
インターネットのWorld-wide-web環境を活用したシステムである。検索方式としては、内容構築環境と同一のデータベースシステムを使う方法も考えられるが、DBライセンス低減及び検索速度向上を狙って、全文検索システム(独自ファイル用の検索プログラムと、SGMLファイル用のOpenTextを使った検索プログラム)を開発した。また、計算機嫌いでも簡単に使えるユーザインタフェースを実現し、二十一代集検索などの実験サービスを行った。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi