• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

コンピュータ処理による注釈書における引用本文復元の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451096
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (60144680)

研究分担者 北村 啓子  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (60204913)
相田 満  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (00249921)
入口 敦志  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (80243872)
キーワード古典文学作品 / 注釈書 / データベース / 作品原本文 / 考証 / 引用文献 / 注釈書データベース / 引用
研究概要

8年度は、『源氏物語山下水』『古今集注』など注釈書7本の入力を行い、注釈書データのデータベース化を実行した。対象作品は古今集と源氏物語とし、当初10本を予定したが、源氏物語注釈書の注釈量が多いので、入力作品を一部変更した。注釈書は、ベースに作品原本文を有し、それに対して必要な考証を展開している。その際に、関係するさまざまな資料本分や先行作品本分を引用しているので、入力は、データベースとしての機能を損なわないよう、注釈書全文を入力した。そして、データ内部を、タグの付加によって、
A.ベースとなる作品原本文B.解説・考証の文言
C.考証資料となる引用文献本分D.その他
に切り分けた。「清輔云」「釈阿云」のごとき、書名を揚げない場合も、基本的に書名の扱いとし、最終的には、文献を並べて提出すれば、それがどの文献に相当するかが分かるようになるデータ仕様とした。
以上の方針によって作業を以下の1〜5のように行った。
1.底本を選定。(源氏物語山下水・古今集注・五代勅撰・散木集注など)
2.1.を業者入力によって初期入力を行った。
3.2.に対して、本分内容によって切り分けたタグを付加。(校正・修正の段階で行う)
4.最終的にプログラムによる一括処理をかけ、次年度に開発する簡易システムに適合するデータベースフォーマットに整えた。
磁気化データの諸処理は手持ちのノートパソコンで行うが、デスクトップパソコンを1式導入し、仕上がってくるデータの蓄積と利用に大いに役立てた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi