• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大正・昭和戦前期における日独言語文化交流に関する書誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451102
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

中埜 芳之  大阪大学, 言語文化部, 教授 (80029727)

研究分担者 福田 覚  大阪大学, 言語文化部, 講師 (40252407)
津田 保夫  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (20236897)
我田 広之  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (10167091)
中 直一  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (50143326)
キーワード大正・昭和戦前期 / 日独言語文化交流 / 書誌データベース / 翻訳 / 文学研究 / ドイツ人の日本像
研究概要

1.明治時代以降昭和戦前期までの日独言語文化交流について、まずは文学の分野に限定して、日本における翻訳文献、研究文献等の書誌データベースを作成中である。具体的には、日本独文学会編『ドイツ文学』に適宜掲載される文献目録を手掛かりに、周辺の目録類を渉猟・参照しつつ、できるかぎり網羅的な調査を行ない、個々の書誌データをパーソナルコンピューターに入力している。その際、データベース完成後、実際の検索利用に効果的に対処すべく、1件につき詳細な20項目を設定した。
2.ドイツ人が見た当該時期の日本像に関しては、研究代表者がその成果の一部を雑誌論文として発表した。そこでは、まず当該期間の日独関係とそこに見られる傾向・特色等について概観・考察を行なったうえで、ドイツ人の日本観の具体的な内容を「黄禍論」および「近代化」の二つの観点から分析し、明治期に見られたさまざまな見方がその後の歴史の流れの中でどのように変容していったかを明らかにした。すなわち、ドイツ側がかつて危険な勢力として警戒していた日本の歴史的発展や境遇に対して、今度は自分たちとの運命的な共通点を見出だすようになったこと、明治以来の日本における「和魂洋才」の両生的性格をもった文化状況がドイツ人の目には中間的・中途半端な近代化と映ったことなどが指摘される。
3.旧制高校、大正教養主義、邦訳文学、留学生の4テーマに関しては、調査に着手したものの、関連文献の購入が今年度分だけではまだ不十分なため、第二年度以降も引き続き当該テーマの研究に従事し、まとまった成果を発表すべく努力したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中埜芳之: "ドイツ人がみた大正・昭和戦前期の日本(上)" 言語文化研究. 23. 201-214 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi