• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

大正・昭和戦前期における日独言語文化交流に関する書誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451102
研究機関大阪大学

研究代表者

中埜 芳之  大阪大学, 言語文化部, 教授 (80029727)

研究分担者 上村 和美  大阪大学, 言語文化研究科, 助手 (20283830)
福田 覚  大阪大学, 言語文化部, 講師 (40252407)
我田 広之  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (10167091)
中 直一  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (50143326)
キーワード大正・昭和戦前期 / 日独言語文化交流 / 書誌データベース / 翻訳 / 文学研究 / ドイツ人の日本像
研究概要

1.明治以降昭和戦前期までの日独言語文化交流について、まずは文学の分野に限定した形で、日本における翻訳文献・研究文献等の書誌データベースを昨年度より作成中であり、本年度もその作業を継続して行っている。具体的には、日本独文学会編『ドイツ文学』に適宜掲載される文献目録を手がかりに、周辺の目録類を渉猟・参照しつつ、できる限り網羅的な調査を行い、個々の書誌データをパーソナルコンピューターに入力している。
2.ドイツ人の日本像、ドイツ語・ドイツ文学の受容、日独の高等教育制度に関しては、研究代表者がその成果の一部を論文として発表した。ドイツ人の日本認識や日本観の形成について幾つかのテーマ群を設定し、そのなかで一次資料がもつ歴史的意味を明らかにした。(中埜『言語文化研究』所収論文)明治初期の日本人がどのようにドイツ語・ドイツ文学を受容したのかという点について、おもに英学・仏学との対比において、研究を進めた。(中『ドイツ研究』所収論文)また明治時代にどのように翻訳技術が発展して行ったのかという点、および翻訳文学の背後にある社会的・政治的背景について、それぞれ調査を進めた。(中『言語文化学概論』所収論文)日本の戦前期の精神文化を支えた高等教育制度は、ドイツの大学に範を仰いでいたゆえ、まずはドイツにおける大学の歴史を概括し、とりわけ特色のある三大学の成立事情をそれぞれの精神的背景にも触れつつ紹介する論考を発表した。(我田『言語文化学概論』所収論文)
3.ナチズム受容、ワイマ-ル文化、岩波とレクラムについては次年度にまとまった成果を発表したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中埜 芳之: "ドイツ人がみた大正・昭和戦前期の日本(下)" 言語文化研究. 24. 75-95 (1998)

  • [文献書誌] 中 直一: "成立期の日本独逸学と明治政府の文教政策" ドイツ研究. 24. 1-17 (1997)

  • [文献書誌] 藤本和貴夫: "言語文化学概論" 大阪大学出版会, 286 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi