研究課題/領域番号 |
08451102
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中埜 芳之 大阪大学, 言語文化部, 教授 (80029727)
|
研究分担者 |
上村 和美 関西国際大学, 経営学部, 講師 (20283830)
福田 覚 大阪大学, 言語文化部, 助教授 (40252407)
津田 保夫 大阪大学, 言語文化部, 助教授 (20236897)
我田 広之 大阪大学, 言語文化部, 助教授 (10167091)
中 直一 大阪大学, 言語文化部, 助教授 (50143326)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 大正・昭和戦前期 / 日独言語文化交流 / 書誌データベース / 翻訳 / 文学研究 / ドイツ人の日本像 |
研究概要 |
本年度は、前々年度より継続中の大正期以降昭和戦前期までの日独言語文化交流に関係した翻訳書、辞書、教科書など関係文献の書誌データベース作成にもっとも重点を置き、新たなデータを入力した上で、各データを作家や関連分野ごとに分類整理し、全員の共同作業により一応の完成をみた。このデータベースは翻訳の部と研究書の部の2部から成り、エクセル形式のデータとして、各種検索機能も備えたものである。 その他の成果としては、大正・昭和戦前期の日本におけるドイツ像と並んで、ドイツにおける日本像の研究をおこなった。また、ドイツ文学の邦訳に関しては、ゲーテの世界文学の理念やグリム童話などを取り上げ、それらがどのような経緯で翻訳され、解釈されていったか、その過程および受容の特性を探った。さらには異文化理解という問題に関して、ホーレンシュタインの所論などに依拠しながら、比較および解釈という点を中心に理論的考察もおこなった。 大正教養主義時代に必読書とされた書物に占めるドイツ文学・哲学関係書の比重を当時の読書案内などから解明することも企てた。なお、ナチズムの日本における受容について、文学関係はもとより人文・社会科学各分野の資料をひろく渉猟しその対応の実態を明らかにすることも予定していたが、これに関しては、われわれが当初予想していたよりも問題内容が複雑多岐にわたるため、現在まだ資料収集の域を出ていない。
|