• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

古代ギリシア・ラテン文学に現れた危機の思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08451109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関京都大学

研究代表者

中務 哲郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (50093282)

研究分担者 久保田 忠利  東海大学, 文学部, 教授 (50132600)
南川 高志  京都大学, 文学研究科, 教授 (40174099)
高橋 宏幸  京都大学, 文学研究科, 助教授 (30188049)
内山 勝利  京都大学, 文学研究科, 教授 (80098102)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード五時代説話 / ソクラテス以前哲学者 / アリストパネス / キケロ / リウィウス / タキトゥス
研究概要

5人の研究分担者は前8世紀から後1世紀に至るギリシア・ラテン文学の各時代の代表者について,それそれ危機の時代との関わりを考察した。すなわち,中務はへシオドスの五時代説話が言われる如く堕落史観を表したものなのか,複雑な解釈史を振り返りつつ考えた。内山は,日蝕や彗星等の稀有な天空現象を人間世界の異常な事件に結びつけようとせず、その正体を解明しようとして様々な仮説を提示したギリシア人の特異な精神から出発して,知的認識という世界に対する全く新しい態度がいかに時代の危機を切り開き哲学と科学を成立させたかを考察した。久保田は,アテナイ帝国主義の自殺的暴挙といわれたシシリー遠征(前415)の翌年に上演されたアリストパネスの喜劇『鳥』を手がかりに、これは政治的メッセージなのかファンタジーによる現実逃避なのか,極端に対立する解釈を検討しながら,危機の時代の文学者のあり方を論じた。
未曾有の内乱を終息に導き元首政を開始したアウグストゥスの時代に,ラテン文学はかつてない歴史意識の高まりを見せる。高橋は,歴史不在といわれたローマにおいて,ギリシアのヘロドトスやトゥキュディデスに倣いつつ,あるいは対抗しつつ,弁論家キケロがいかなる歴史理論を打ち出したか,作家がいかなる歴史書を書き始めたかを考察した。南川は,タキトゥスの『アグリコラ』を通じて歴史家の警世について考えた。『ゲルマニア』においては,ローマ人がかつて保有していて今は失ってしまった自由と剛毅の精神を保持するゲルマニアの脅威を警告したが,『アグリコラ』においてはブリタンニアを記述することにより,タキトゥスはローマ帝国の運命にいかに関わろうとしたかを考察した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中務哲郎: "ギリシア文学における口承文芸の利用-キュクロプス譚の場合-" 説話・伝承学. 6. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中務哲郎: "古典の運命-ギリシア文学はどれだけ残ったか" 大学出版. 38. 6-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内山勝利: "技術と目的性" 世界思想. 25. 13-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋宏幸: "リウィウス第5巻の神話範例 -ob unam mulierem-" 西洋古典論集. 16. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南川高志: "ローマ皇帝政治の進展と貴族社会" 本村凌二他編 岩波講座 世界歴史十. 321-342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中務哲郎: "イソップ寓話集" 岩波書店, 411 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内山勝利: "新-哲学抗議 (別巻) 哲学に何ができるか" 岩波書店 (共著), 239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nakatsukasa: "Exploitations of Oral Folk-Literature in Greek Literature-on the Cyclops-story-" Setsuwa-Densho-gaku. 6. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nakatsukasa: "Fate of the Classics-How much of Classics are rescued?" Daigaku-Shuppan. 38. 6-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Technology and Teleology" Sekai-Shiso. 25. 13-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Takahashi: "Mythological Paradigm in Livy Book 5-ob unam mulierem" Classical Studies. 16. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Minamikawa: "Development of Roman Imperial Government and the Nobles" Iwanami-Koza, World History. 4. 321-342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nakatsukasa: Aesopic Fables. Iwanami-Shoten, 410 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama, co-ed.: New Lecture on Philosophy.Suppl.Vol.What can the philosophy do?. Iwanami-Shoten, 239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi