• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

世界情報基盤(GII)の牴触法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08452002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関東京大学

研究代表者

石黒 一憲  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00009854)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードGII / 電子商取引 / 暗号 / 電子マネー / ユニバーサル・サービス / 国際的著作権侵害 / WTO / サイバースペース
研究概要

GIIの展開は、アメリカのNII(全米情報基盤)行動アジェンダ、そしてブッシュ政権末期のHPC(ハイ・パフォーマンス・コンピューティング)法の制定に遡るが、更にアメリカにそうした動きをもたらしたものは、日本のNTTのVI&Pという計画であった。2015年までに日本全国を光ファイバーでカヴァーするとNTTが宣言したのである。このことからも、日本のテレコムのあり方がGIIと無縁であり得ないことがよく分る。その後、GIIは、当初のゴアの提案の趣旨から外れ、通商問題化し、いわゆる電子商取引問題も含め、WTO(世界貿易体制)の中にとりこまれ、かつ、不公正貿易論と合体するものとなる。本研究では、GIIをめぐる諸状況が、とくにアメリカの通商政策の道具として問題ある流れを示しつつあることに対抗し、本来のGIIの姿を、社会・文化・歴史の多様性において明確化することに力を注ぎ、「世界情報通信基盤の構築-国家・暗号・電子マネー」(1997NTT出版-本補助金の助成との関係についてはP.311)、「国際知的財産権-サイバースペース VS.リアル・ワールド」(1998NTT出版)、そして「法と経済」(1998岩波)の3冊(そして、「日本経済再生への法的警鐘-損保危機・行革・金融ビッグバン」(1998木鐸社)の一部)において、アンチ・テーゼを示すことが出来た。但し、日本国内での認識はいまだ十分とは言えず、残念である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 石黒一憲: "電子マネーと暗号政策" 平成9年電気・情報関連学会連合大会講演論文集. 21-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石黒一憲: "世界情報通信基盤の構築-国家・暗号・電子マネー" NTT出版, 324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石黒一憲: "国際知的財産権-サイバースペースVS、リアル・ワールド" NTT出版, 352 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石黒一憲: "法と経済" 岩波書店, 246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石黒一憲: "日本経済再生への法的警鐘-損保危機・行革・金融ビッグバン" 木鐸社, 286 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Ishiguro: "TOWARD THE ESTABLISHMENT OF GLOBAL INFOMATION INFRASTRUCTURE : SOVEREIGN STATES,ENCRYPTION & ELECTRONIC MONEY" NTT Publishing Co., Ltd.324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Ishiguro: CROSS-BORDER PROBLEMS ON INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS : CYBERSPAGE VS.REAL WORLD. NTT Publishing Co., Ltd., 352 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Ishiguro: LAW VS.ECONOMICS. Iwanami Shoten, 246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi