• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

国際連合と日米関係

研究課題

研究課題/領域番号 08452008
研究種目

基盤研究(B)

研究機関一橋大学

研究代表者

石井 修  一橋大学, 法学部, 教授 (60116530)

研究分担者 田中 孝彦  一橋大学, 法学部, 助教授 (10236599)
井上 寿一  学習院大学, 法学部, 教授 (40184759)
大芝 亮  一橋大学, 法学部, 教授 (50168910)
キーワード国際連合 / 日米関係 / 冷戦 / 日本外交
研究概要

今年度は初年度につき.各研究分担者は文献及び資料の収集と検討を中心に行った.同時に,各研究分担者はそれぞれの研究の視点とモデル構築の試みを行っている。また全体的には,アルバイトを使って関連資料の電子化(重要資料・年表)を試みている.
具体的には、石井は戦後日米関係の変動過程を明らかにするべく,1950年代末から60年代初期にかけての日米関係の史的展開につき資料の編集等を試みつつ分析を進めている。
大芝は.現在国連の活動が,冷戦期においてどのように変容し,冷戦後にその受容局面がどのように現出したのかについて,理論的分析を試みている。
井上は.日本の国連加盟について.アメリカおよびイギリスの資料にもあたりながら.単に日本の外交政策のみならず.国際政治環境全般にまで視野を広げた研究を進めている.
田中は.冷戦のみならず,長期的なタイム・スパンの中で,国際政治の構造変動と日本外交の相互連関性に注目し.次年度における日本と国連との関係の推移分析の前提作業として,大局的な歴史解釈を試みている。
なお,各研究分担者は.一橋大学内に於いてアド・ホックな研究会合を数回持ち,研究の進行状況を確認しあった.そして,年度末に於いては.日本の安全保障における国連の位置に深くかかわる日米安保条約の成立過程についての研究者を招き.関係分野の研究者も招いた上で,研究会を開催した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田中孝彦: "「冷戦終焉の意味-『権力政治』の変容と日本」" みんけん(民事研修). 477号. 12-22 (1997)

  • [文献書誌] 田中孝彦: "「冷戦の時代」" 「世界」臨時増刊号「世界を読むキーワード」. 4月. 20-23 (1997)

  • [文献書誌] 大芝亮: "「グローバル・ガバナンスの理論的展開」(山田敦と共同執筆)" 国際問題. 438. 2-14 (1996)

  • [文献書誌] 石井修(編): "アメリカ合衆国対日政策文書集成I日本外交防衛問題1959-1960年" 柏書房, 全9巻,3438頁 (1996)

  • [文献書誌] 大芝亮: "国際政治経済学・入門(共著)" 有斐閣, 348頁 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi