• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

第一次大戦後日本の国民国家構想と政治指導

研究課題

研究課題/領域番号 08452011
研究機関名古屋大学

研究代表者

川田 稔  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (50140017)

キーワード原敬 / 浜口雄幸 / 柳田国男 / 山県有朋 / 田中義一 / 第一次大戦期日本
研究概要

3年間の研究において、まず原敬の国家構想と政治指導を、おもに山県有朋のそれと比較しながら検討した。そこにおいて、原の国際的な平和協調外交が、内政における経済的な国際競争力の強化をめざす戦後経営と密接に関連していること、また山県がそれまで忌避してきた原首班に同意した背景には、その外交戦略の崩壊があったことなどが明らかとなった。つぎに浜口雄幸の国家構想と政治指導を、田中内閣の外交内政との対比において、また同時代の代表的な思想家の一人である柳田国男の構想と比較しながら検討した。そこにおいて、浜口が、早くからイギリス型の議院内閣制を志向していたこと、浜口内閣期の産業合理化政策や金解禁、財政緊縮などの構想は、総裁就任まもなくに出来あがっていたこと、また満蒙問題について、田中義一が張作霖政権擁護の方針であったのにたいして、浜口は国民党による満蒙支配を容認しており、それを前提に日本の既得権益をできるだけ保全しようとするものであったことなどが判明した。そして原・浜口の外交内政にわたる国家構想の全体像を明らかにしえた。さらに原・浜口がともに輸出重視の国家構想のもとに諸政策を展開したのにたいして、柳田国男は政党内閣を支持しながらも、より内部市場志向型の非膨張的な国家をめざす異なった方向を打ち出していたことも提示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川田 稔: "柳田国男と日本の将来" 柳田国男研究会編柳田国男・ジュネーブ以後(三一書房). 88-103 (1996)

  • [文献書誌] 川田 稔: "第一次大戦期の山県有朋(上)" 未来. 363. 21-29 (1996)

  • [文献書誌] 川田 稔: "第一次大戦期の山県有朋(下)" 未来. 364. 27-33 (1997)

  • [文献書誌] 川田 稔: "第一次大戦期日本の国家構想と国際認識" 社会思想史研究. 21. 99-103 (1997)

  • [文献書誌] 川田 稔: "原敬と山県有朋" 中央公論社, 235 (1998)

  • [文献書誌] 川田 稔: "柳田国男のえがいた日本" 未来社, 232 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi