• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

国際政治経済学の理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08452012
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立命館大学

研究代表者

関 寛治  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40012968)

研究分担者 板木 雅彦  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (10168297)
南野 泰義  立命館大学, 国際関係学部, 講師 (60268141)
石黒 馨  立命館大学, 経済学部, 助教授 (20184509)
朝日 稔  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50034872)
キーワード国際政治 / 国際経済 / 国際政治経済学
研究概要

本研究の目的は、従来の国際政治経済の研究を有機的に1つの学問体系として統合し、新しい国際政治経済学の体系化を図るとともに、現実の国際政治経済の諸問題について実証的に検討することである。従来の国際政治経済の理論の一方の極には、リベラリズムの国際経済理論がある。この理論は、国際政治経済の経済変数のみを扱い、国際政治の問題については最初から排除している。他方、国際政治経済のもう一方の極には、現実主義の国際政治理論がある。この理論は、主権国家間の権力関係に関わる問題のみを扱い、経済変数についてはほとんど考慮していない。本研究は、このような従来の国際政治経済の研究を有機的な学問体系として総合化する。
本年度は、国際政治経済についての従来の文献を調査し、これまでのリベラリズムの国際経済学や現実主義の国際政治理論の方法論や理論体系の問題点について検討した。この検討の中で、国際的相互依存の研究は、単に国際貿易や国際通貨だけではなく、企業の多国籍化にともない国際投資の研究も必要であることが明らかになり、板木雅彦氏にも研究会に参加し、国際投資論の分野を担当して頂くことになった。また、これらの理論とは異なる体系において国際政治経済学を構想するマルクス主義の方法論や理論体系についても検討した。具体的には、これらの分野の文献の調査とともに、共同研究の構成員以外のこの分野の研究者を招聘し、研究報告と討論を重ねた。
関寛治:国際関係の批判理論の調査・検討
朝日稔:国際貿易と日米関係の調査・検討
石黒馨:国際通貨論の調査・検討
南野泰義:マルクス主義・ナショナリズム論の調査・検討
板木雅彦:国際投資論の調査・検討(1997年1月末追加)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 関寛治: "Pearl Harbor,Hiroshima and the World Order" 立命館国際地域研究. 第9号. (1996)

  • [文献書誌] 朝日稔: "環太平洋経済圏と日米関係" 世界経済評論. 494. (1996)

  • [文献書誌] 石黒馨: "Dollar's Cyclical Depreciation under Hegemonic Decline" Ritsumeikan University IIRAS working Paper Series. 96002. 1-23 (1996)

  • [文献書誌] 南野泰義: "第三世界のナショナリズム論" 立命館法学. 245. (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi