• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

公共財供給の新たなモデル構築をめざして : 理論と実験

研究課題

研究課題/領域番号 08453001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関大阪大学

研究代表者

西條 辰義  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (20205628)

研究分担者 大和 毅彦  東京都立大学, 経済学部, 助教授 (90246778)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード公共財供給 / 自発的参加 / フリー・ライダー問題 / スパイト行動 / 自発的寄付メカニズム / 京都議定書 / 排出権取引 / 国際公共財
研究概要

公共財の存在する経済においては公共財の提供するサービスにただ乗りをする主体が発生するため,パレート効率な配分を達成するのは容易でない.ところが,1977年にグロブズとレッジャードは,彼らのデザインしたメカニズムにおけるナッシュ均衡配分がパレート効率になることを示した.この研究は経済学における70年代の最も輝かしい成果のひとつであった.この後,グロブズ=レッジャード・メカニズムよりも性能のよいメカニズムが数多く開発された.
グロブズ=レッジャード以降の研究においては,各主体がメカニズムに参加することを暗黙のうちに仮定していた.しかし,たとえば地球温暖化防止京都議定書のように,議定書には署名はしても批准はしない(メカニズムそのものは認めてもそれには参加しない),という国々が出現している.この問題は地球温暖化防止や平和という国際公共財供給などの国際条約における共通の問題である.
我々は,上述のメカニズムに参加するかどうかも戦略変数にとりいれ,理論モデルの構築を行ってきた.残念ながら,すべての主体が参加するようなメカニズムをデザインすることは不可能であるという基本的な不可能性定理を証明している.このことを検証するために実験室にてさまざまな実験を実施した.日本における実験では,参加をせずにフリーライドをする主体を参加者がパニッシュするという行為を通じて,自分の利得が下がるのにも関わらず,ほぼすべての主体が参加するということを観察している.一方,アメリカにおける実験では,進化論的に安定的な均衡という理論の予測どおりに被験者が行動している.この極端に異なる実験結果の分析は今後の課題となろう.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Saijo and Yamato: "A Voluntary Participation Game with a Non-Excludable Publie Good" Journal of Economic Theory. forthcoming.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saijo, Tatamitani and Yamato: "Characterizing Natural Implementability : the Fair and Walrasian" Games and Economic Behavior. forthcoming.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hizen and Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approads" Environmental Modelling and Software. forthcoming.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamato: "Nash Implementation and Double Implementation : Equivaleme Theorems" Journal of Mathematical Economics. forthcoming.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saijo, Tatamitani and Yamato: "Toward Natural Implementation" International Economic Review. 37・4. 949-980 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saijo, Tatamitani and Yamato: "Natural Implementation with a Simple Punishment" Japanese Economic Review. 47・2. 170-185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saijo and Yamato: "A Voluntary Participation Game with a Non-Excludable Public Good" Journal of Economic Theory. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saijo, Tatamitani, and Yamato: "Characterizing Natural Implementability : the Fair and Walrasian Correspondences" Games and Economic Behavior. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hizen and Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approach" Environmental Modelling and Software. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamato: "Nash Implementation and Double Implementation : Equivalence Theorems" Journal of Mathematical Economics. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saijo, Tatamitani, and Yamato: "Toward Natural Implementation" International Economic Review. 37-4. 949-980 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saijo, Tatamitani, and Yamato: "Natural Implementation with a Simple Punishment" Japanese Economic Review. 47-2. 170-185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi